アサリのブランデー蒸し
テレビの料理番組で、ホンビノスのウイスキー蒸しというのを見た。
冷凍庫にアサリがあり、安いブランデーが少し残っている。
試してみた。うまい。
酒蒸しにこだわることもないんだな。
テレビの料理番組で、ホンビノスのウイスキー蒸しというのを見た。
冷凍庫にアサリがあり、安いブランデーが少し残っている。
試してみた。うまい。
酒蒸しにこだわることもないんだな。
千駄木に住み始めて10年超になるけれど、マンション自体は中古だから今年で築20年を迎える。マンションも20年近くなると、色々な付属設備にガタが来る。
ここ数年で、まず室外給湯器が、ついでエアコンがダウン。そうして、今回はガスコンロだ。通常の動作では着火しないのでチャッカマンを使用していたが、最近訪問者も少なくないので思い切って買い換えることにした。
20年も経つと部品もなくなるので修理ではなく、どうしても新製品との交換になる。現役時代ならともかく、引退してからのイレギュラーな出費は痛い。だけど、いざ新しくなってみるとちょっと嬉しい。オーブンを使わないので、その部分をキャビネットにしてもらった。キッチン回りの収納が増えたのもグッド!
葉わさび(花わさび)がスーパーの店頭に並ぶのはほんの一瞬だ。もうそろそろ、もうそろそろ、といつも気にしていないと見逃してしまう。
ちなみに、昨年も書いたような記憶があるので、サイト内検索したら同じ3月24日だった。やはり、この時期限定なんだね。
醤油漬けのコツは、容器に入れ熱湯をかけてから1分ほど振り回すこと。これで、わさび特有のピリ辛度が増します。ビールのつまみに最適。
私はあまり睡眠が得意な方ではない。「睡眠が不自由な人」といった方が、より正確かもしれない。寝付きが悪い、睡眠が浅い、年を重ねるにつれて夜中に目覚める回数が増えてきた。朝起きた時に熟睡感が感じられない。
だから枕には気を遣ってきた。枕が温まると、より寝付きが悪くなるので、ここ10年来、そばがらの代わりに細い竹をビーズ状に切ったものを使用してきた。ところが、これが最近どうも調子が悪い。
「枕を変えよう!」。そんな折、たまたまテレビで「自分に合った枕の作り方」を紹介していた。整形外科医山田朱織さんが紹介しているのは、玄関マットを三つ折りにするという簡単なもの。あとはバスタオルなどで、6.5センチを目安に、自分に適した高さに調節するだけ。
早速、近所の赤札堂で玄関マット(1200円)を購入してきた。まだ初日だから効果の程はなんとも言えないが、だめなら玄関マットとして使用すればいいわけだから無駄にはならない。
今日の夕食は何にしようかな〜などと思いながら
谷中銀座を行ったり来たり・・・
魚屋でどじょうの開きを売っているのを発見。
柳川鍋、結構好きです。
飲み会などで柳川鍋たのんだとしても、
一人が食べられる量は限られているよね。
よしよし、今夜は柳川鍋じゃ。レシピは
http://p.tl/Z2Xo を参考に。うまい、大満足。
今年の夏は、どうも運動量が少ないのが気になる。
昨年はスカイツリーまで往復2時間歩いたりしていたのに。
戯れに腕立て伏せをしてみたら、な、なんと
3回も続かないことにショックを受けた。
足腰はともかく、上半身の筋力が
相当落ちているようだ。これではいかん。
早速、谷中銀座のキャンドゥに走って、
リストウェイトなるものを購入した。
すぐに100均に頼るのはいかがなものかとは思うが、
キャンドゥは健康グッズが充実しているからね。
片腕250グラムのリストバンドで、日常生活、
例えばキーボード打つだけでも負荷がかかる。
当面、これで様子を見てみよう・・・
永年の研究の結果(ホントは単なる思いつきだけど)、
ついに、自家製マッコリを開発してしまった。
真露とかぞくの乳酸菌をほぼ同量混ぜ、
これを炭酸で割って氷を入れて出来上がり。
これ、わたしの中では完璧なマッコリです。
しかもアルコール度数25度(本物は6度前後)。
しばらく、家飲みはこれだな。
ん? その前に特許を申請せねば・・・
お昼もしっかり野菜を摂りたいときは
自宅でタンメンを作ることにしている。
ま、たいして手間はかからないんだけど、
中華鍋と、大鍋と、小鍋が汚れる。
あと、モヤシ、白菜、豚肉を買うんだけど、
残った野菜が野菜室で忘れられてしまうことも少なくない。
洗い物もしたくないし、ムダも出したくない。
そんな時の強い味方が冷凍食品「横浜あんかけラーメン」だ。
モヤシ、白菜、豚肉のほか、タケノコ、ニンジン、木くらげ、
小松菜、キヌサヤと、8種類の具材が入っている。
電子レンジとお鍋ひとつで完成だ。しかも、うまい。
正価420円だけど、近所の店では2割引。お得だ。
最近のコメント