「漢字の動物苑」円満字二郎
円満字二郎 著
岩波書店(216p)2023.01.19
2,420円
著者は国語教科書や漢和辞典の編纂に携わり、現在はフリーの編集者や漢字や漢詩の研究者として多くの著作を世に出している。本書は岩波書店の雑誌「図書」に連載していたものを基に加筆したもの。それにしても著者の「円満字」という苗字を見た時、漢字学者のペンネームとして出来過ぎだと思ったのだが、本名と聞いてびっくり。そんな著者が漢字を通して動物たちの生態を描き、人間との係わりの歴史を調べることに楽しみを見出している感覚がひしひしと伝わってくる一冊である。
漢字は中国大陸で生み出され、現在日本の漢和辞典には5万字ともいわれる漢字が載っている。初期の漢字は絵文字として作られたが、三つの峰が連なる山の姿を描いて「山」という漢字が生まれ、夜空に浮かぶ三日月の絵から「月」が生まれたと聞くと、素直に納得してしまう素晴らしいセンスである。特に、古代中国で人々の身近に存在していた動物たちについては、その姿から多く漢字化されている。小学校で学ぶ1026字の漢字の内でも約20%がこうした象形文字から生れていて、これらを著者は「漢字の元祖」と言っている。
一方、文化の進展とともに、思想や概念を表現する文字は絵として描くことが難しいことから、既成の漢字を組み合せて新しい漢字や熟語を作り出していった。こうした変化から、異体字や簡略体を含めれば10万とか20万字が生み出された。加えて、中国から漢字文化を継承した日本でも2000年の間に固有の漢字を作り出してきたし、同じ漢字でも異なった動物を表しているケースが有ることを本書でも指摘している。そうした長年の漢字の変化についても興味深く読み進んだ。
本書の構成は、一年を「新年・縁起のいい動物たち」、「春・動物達の目覚め」、「初夏・青空そして梅雨」、「盛夏・灼熱の太陽の下で」、「秋・静かな夜と紅葉の森」、「冬・寒さに負けぬ動物たち」、といった季節に区分したうえで、季語などとして使われている動物の漢字表記や発音などとともに故事来歴といった歴史的・文化的な視点からの解説を行っている。その中で、「新字体」「旧字体」「金文」「甲骨文字」といった種類の漢字が説明に出て来る。私は漠然とそれらの定義を理解していたつもりだったが、再度、文化背景や内容確認をしながらの読書となった。また、動物たちの生態的な説明については、著者は動物学者ではないこともあり「広辞苑第七版」を引用している。それも著者の言葉を借りれば「広辞苑を歳時記のように」活用しているというところから、それが本書タイトルの「動物苑」に繋がるというわけだ。
取り上げられている動物は78種類で鳥、獣、家畜、昆虫、想像上の動物まで網羅されている。本書を読みながら、今までの自分の漢字や動物の生態についての知識を確認したり、新しい知識との出会いを楽しむことが出来た。興味深かった項目をいくつか紹介してみたい。
キリンの項。中国で縁起の良い動物として「鳳・麟・亀・竜」が挙げられる。この中の「麟」がキリンである。ふつう、キリンと聞くと首の長い動物を思い浮かべるが、広辞苑ではそれは三番目の定義で、最初に出て来るのは「中国で賢人が出て来る前に現れる想像上の動物」とのこと。注釈に「雄を麒、雌を麟という」とあるが、本来「麟」の一文字だけでキリンを表していたが、なぜ二字にしたのか。寺社の名前や人名に「麟」の字は多く使われているが「麒」の字を使うことはない。そう指摘されると「麒」と「麟」の関係について何やら面白いことがありそうだし、「麒麟」と変化して行った理由も知りたくなる。
ウの項。夏の夜の風物詩の代表の鵜飼。鵜飼は古くからある日本の漁法で7世紀中国の隋書の「倭国伝」にも「ウの首に小さな輪を付け、水に潜らせて魚を捕まえさせる」と紹介されていることからも、1000年以上前から変わらぬ漁法が受け継がれてきたことが判る。当時の中国人にとって、遠く離れた島国で行われている鵜飼は「正史」である「隋書」に記すほど印象深いものだったのだろう。ただ、「隋書」では「鵜」という漢字は使わず、「鸕鷀(ろじ)」という二字熟語で表記されているという。中国では「鵜」はペリカンを指す言葉で、ウを「鵜」と書くのは日本独自の用法とのこと。
カラスの項。「スズメ目カラス科カラス属」書かれてみると今更ながら、スズメの一族かと驚いてしまう。カラスは「烏」と「鴉」の漢字が使われている。「烏」という漢字の成り立ちは、カラスは全身真っ黒なのでばっと目には目が何処にあるか判らないので「鳥」から目の部分の横棒を取り除いたと、中国では昔から説明されている。著者は出来過ぎじゃないかと指摘しているのだが。また、「鴉」の左側の「牙」は音読みで「ガ」で、カラスの鳴き声を表している。ニワトリでも「鶏」と「雞」のように同じ偏で「鳥」と「隹」をつけるが、カラスの場合「牙」に「隹」は「雅(みやび)」となる。カラスも「鴉」と「雅」という漢字で表記されていたとすると、カラスは本来洗練されたイメージを持って捉えられていたのではないかとも推察されるという見方も、こうした漢字表記の分析的見方から納得させられるというのも面白い。
このように、本書には多くの動物が登場する。彼らの漢字表記の歴史とともに、文化的・雑学的知識への興味を沸き立たせてくれる。知らなかったことも多いし、そうだったのかという納得感もある読書になった。いつもながらの乱読風の読書だったが、動物毎の文章を季節の変化と共に一項目ずつ読み進んで行くのも面白そうだ。
加えて、登場する動物たちとの私の出会い体験も思い出として沸き上がらせてくれた。「雲雀(ひばり)」の項を読んでいて、小学校2年生の時、東京の小学校から長野の松本市の小学校に転校した頃の記憶が浮かんできた。東京の下町で育った私にとって田園が広がり、北アルプスを遠望する信州の自然に囲まれた生活はまったく異質の世界だった。そこで、雲雀が畑から空に向かって「ピーチュル、ピーヒョロ」と鳴くきながら飛び立ち、また地上に急降下し舞い戻ってくる姿を目の当たりにして、これが本物の「ひばり」なのかと感動した。本を読んだりして「ひばり」という鳥の存在は知っていたものの、知識と体験の違いを明確に認識した小学生の貴重な時間だったと思い出す。
そんな、自分の体験を重ねつつ、新たな知見にも接するという時間を本書は与えてくれた。(内池正名)
最近のコメント