「すごい左利き」加藤俊徳
加藤俊徳 著
ダイヤモンド社(200p)2021.09.29
1,430円
脳科学者(発達脳科学、脳画像診断の専門家)である著者が、「なぜ利き手があるのか」「左利きの直観・独創性のすごさ」「脳構造によるワンクッション思考」など脳機能構造を説明するとともに、左利き右利きの脳の使い方の違いと、その特性を明らかにしている一冊である。著者自身が左利きで、子供の頃から「右手が他の子のように動かせない」ことを気にしていた体験をベースに書かれているのだが、脳科学者になって「これまで抱えてきた左利きの疑問やコンプレックスは全て判った」と書いている。私も左利きで周りの友達との「違い」を子供の頃から体験してきたが、特段コンプレックスを感じずに生活できたのは、人間関係に恵まれていたという事なのだろうか。
私は、字を書くのは練習させられて右で書くようになったものの、絵を描くのは左、箸は右、スプーンは左、野球の打つ・投げるのは左、ゴルフは右、ハサミ・包丁は左、ギターは左など、右と左は使い分けている。ただ、試験のときは右手に鉛筆、左手に消しゴムをもって解答用紙に向かっていたので、コンプレックスを感じるよりは両手を使える便利さを享受していたと思う。
本書は、左利きを前向きにとらえるガイドブックで有ると同時に、左利きエピソードが沢山盛り込まれている。
人間は利き手が決まっているが、これは直立歩行になってから両手を使い効率よく作業する能力を手に入れたと同時に、転びそうになった時に咄嗟に利き手で庇うなど、ムダな動きをせずに済むことで脳の負担を軽減することに役立っているという。また、150~200万年前になると左側に傷を負ったサルの頭蓋骨が多く発見されている。これは右手に斧を持った人類がサルを捕獲していたと推定されることから、この時代には右利きが多数を占めていたことも判ると言う。右と左の利き手の違いが出てきた理由について次の二つの説を紹介している。一つは、人間がより複雑な道具を利用して獲物を捕まえるために言葉によるコミュニケーションが必須となり言語脳のある左脳を発達させた結果、左脳がコントロールする右手をよく使うようになったという説。もう一つは、身体の左側に心臓があるために、急所を守ることから右手で戦うのが有利だったことから右利きが増えて行ったと言う説を紹介している。私は後者の説は知っていたが、二説とも納得感ある説だ。
本論としては、脳の機能と左利きの特性が示されているとともに、それに対する脳トレなども紹介されている。脳には感情系、視覚系、運動系など8つの分野に場所が分れているが、左脳、右脳で役割分担をしている。感情系で言えば左脳では自分の感情・意見をつくり、右脳では自分以外の人の感情を読み取るという。視覚系では左脳は文字や文章を読み取り、右脳は絵や写真などのイメージ処理を行う。この結果、利き手の左右に関わらず、右脳は非言語系、左脳は言語系を処理するため、文字を書くとき右利きは運動系左脳で右手を動かしながら、左脳の伝達系で言葉を生み出すというシンプルな処理となる。一方、左利きは右脳運動系で左手を動かしながら、左脳の伝達系で言語を生み出すという左脳・右脳のネットワークを使わなくてはならない。これが「ワンクッション思考」と呼ばれているもので、右脳から左脳間の行き来によって、左利きは言葉を発するまでの時間の「ワンテンポ遅れ」があると指摘されているが、私は自覚したことは無い。
一方、左利きは日常生活では必然的に両刀使いで活動することが多い。例えば、駅の自動改札のタッチセンサーは右側についているので、左利きでも右手を使わざるを得ないなど、両方の脳を活性化させているというメリットもある。脳の映像分析などから左利きは右利きに比較して、脳の使い方に左右差が少なく全体を使っていることも判っている。
次に、左利きの特性として「直感」を取り上げている。左脳は論理的・分析的な思考機能を持っている一方、左利きがまず使う右脳は視覚や五感を活用して非言語系の膨大なデータベースとなっているという。これが発明の前提となる「仮説」を生み出すための「発想の飛躍」や「直感」を支えていると言う。別の言い方をすると「ひらめき」という事なのだろうが、それを支えるのが右脳の持つ非言語系のイメージデータに他ならない。
また、左利きの「独創性」について語っている。90%の右利きに対して10%の左利きは少数派故に、既成の枠では収まりきらない天才的発想というプラスもあれば、その発想を上手く言葉で説明出来なければ単なる「変人」になってしまうリスクもある。まさに表裏一体である。こうした右利き左利きの違いが出て来るのは、同じ場所に居ても、左利きは左側を見て、左側の音に注意を払い、右利きはその逆。つまり違う世界を見聞きしているという指摘である。こうした視点の違いも少数派左利きの「独創性」を生み出す力になっているという。
最後に「最強の左利きになるために」と題された章で左脳・右脳を鍛える脳トレがいくつか紹介されている。「To Do Listを作る」「日記を付ける」「移動時間にラジオを聴く」「外国語を学ぶ」といったものである。
「To Do Listを作る」と言うのは、左利きがイメージで記憶している事象を言語化すること、「日記を毎日つける」というのはスマホやパソコンではなく紙の日記帳に書き綴ることで共に左脳の活性化を図る狙い。そして「外国語を学ぶ」ことで多くの脳機能をまんべんなく活性化させることが出来るという。そう指摘されてみると、左利きの私はこのうち三つの事柄を若い時から行ってきたことに気付かされた。
「To Do List」は仕事上プロジェクトの進捗管理には必須であり、仕事を離れた現在もやるべき事を忘れない様に「To Do List」を書き続けている。「日記」は30才代からストレスフルな仕事に追われていたこともあり、気持ちの切り替えのために始めた。以後現在まで40年間書き続けている。また、外国語は外資系の会社に入社したため。必然的に英語を学ばなければならない環境に置かれた。
これらは、いずれも私が左利きであったので始めた行動ではないのだが、結果的には著者の言う「より強い左利きになる」ための幾つかの手法を身に着け、現在も続けていることに驚かされた。
本書を読んで、過去の自己の左利き感覚体験を納得出来ただけでなく、あまりプレッシャーを感じること無く75年の左利き人生を送って来たことに感謝の思いが募った。また、左利きの子供を持つ右利きの親は本書を一読することで、子供の行動をより理解するとともに成長を支援することが出来そうである。
左利きで損したことは、蕎麦打ちを習い始めた時に蕎麦包丁は片刃なので右利き用と左利き用は異なるのだが、左利き用の包丁は右利き用の1.5倍の値段だったことだろうか。(内池正名)
| 固定リンク
「 す 」カテゴリの記事
- 「すべての月、すべての年」ルシア・ベルリン(2022.08.17)
- 「すごい左利き」加藤俊徳(2022.05.17)
- 「住友銀行秘史」國重惇史(2017.01.17)
- 「ストリートチルドレン メキシコシティの路上に生きる」工藤律子(2008.11.05)
コメント