« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月15日 (土)

「増補 もうすぐやってくる尊皇攘夷思想のために」加藤典洋

加藤典洋 著
岩波現代文庫(528p)2023.02.15
1,958円

2019年に亡くなった加藤典洋の、さほどいい読者だったわけではない。それでもデビュー作の『アメリカの影』以来、『敗戦後論』『戦後的思考』など主として戦後日本のあり方を考える折々の著作から大きな刺激を受けてきた。本サイトでも『戦後入門』(2015)を取り上げている。年齢は小生より一歳下だが、同世代として似たような本を読み、似たような感受性を持っていた(その上で彼は優れた著作を何冊も書いたわけだが)ことも彼に惹かれた理由のひとつだろう。この本は2015年から2018年、加藤の早すぎる晩年に書かれたエッセイを収録している。ぎょっとするようなタイトルのもとで、晩年の加藤が何を考えていたのか知りたくて手に取った。

読み終えてみると、本書のタイトルに加藤は二重の意味を込めていたことがわかる。それは追い追い明らかにするとして、彼は執筆当時(2017年、第二次安倍政権)のこの国のありようをこう認識している。国が後退と停滞と劣化にさらされるなかで出てきたのは、「狭隘な排外思想とすらいえないヘイトクライム、また『うつろな』保守的国家主義思想の跳梁」に他ならない。それに対して、戦後民主主義の思想は抵抗の足場としての力をほぼ失いつくしている、と。失いつくした、その理由を求めて、加藤は幕末の尊皇攘夷思想にたどりつく。

幕末の尊皇攘夷思想は明治維新・廃藩置県として結実し、封建的身分制を解体するという現実の成果を生み出した。それはなぜ可能だったのか。加藤の理解をたどってみる。

この時代の攘夷の思想には、軍事的な威嚇で開国を迫る列強に対して、このままではアジアの他の国々と同じように植民地にされてしまうという「理不尽の感覚」、弱者の抵抗という基盤を持った「地べたの上に立つ『正義』の論」があった。とはいえ世界は、そうした内在的な「正しさ」だけで動くわけではない。実際、長州藩も薩摩藩も英国に戦争をしかけて手痛い敗北を喫した。「この『正しさ』は壁にぶつかり、他と調停され、別のものに姿を転じなければ、生き延びることができない」。自分の信じる『正しさ』から離脱し、これを相対化できる機能をもっていなければ他の共同体と共存して生きていけない。「内向きの『正しさ』の思想が、自分で、これを相対化する契機を掴んで、関係の意識に目覚める。そして、いわば『関係の思想』に転換していく」。それを加藤は「『内在』から『関係』への転轍」と呼んでいる。それが尊皇攘夷から尊皇開国への転換で、テロリズムの思想が建設の思想へと「理屈なしに」接続されて明治国家のイデオロギーとなる。

そのことを加藤は別の表現で、尊皇攘夷思想は「攘夷論が一階で尊皇論が二階であるような二階建ての構築物」とも言っている。攘夷論の一階には「地べたの『正しさ』」「弱者の抵抗の論理」があって、尊皇論という二階のイデオロギーを支えている。その拮抗があるから二階の原理主義は必ずしも絶対ではなく、天皇を道具として見、「神聖不可侵」とは信じないリアリズムを持ち合わせていた。

しかし明治国家は、そんな自分の過去を忘れてしまう。「明治維新をもたらした“テロリストの思想”ともいうべき尊皇攘夷思想と、その後の、尊皇開国思想への“集団転向”という『ヤバい』ものを、明治維新が成就したあと、当事者たちが、示し合わせるように『なかったこと』にしてしまった」。

その忘れ去られた過去が、昭和になって国の存亡にかかわる危機のなかで皇国思想として蘇ってくる。でもそれは「地べたの正しさ」ではなく、「世界恐慌に端を発した国難の『やむをえなさ』の主体を国家にすりかえた国家主義の思想」にすぎなかった。「幕末の尊皇攘夷思想が革命思想であるとすれば、国体明徴運動によって支えられ昭和維新を標榜した皇国思想は疑似革命思想」に他ならなかった。二階建ての比喩で言えば、一階部分、「どうしてもこれを守らなければならないという抵抗の起点」がなく、二階部分は、八紘一宇という「『関係』の意識を欠いた」「誇大妄想的なイデオロギー」にすぎなかった。その尊皇攘夷思想の何度目かの「うつろな」再来が、現在の「国をあげての夜郎自大化、排外的傾向の拡大」として現れている。

こんなふうに彼の論旨をまとめてしまうと、ずいぶん荒っぽい議論のように見えてしまう。文芸評論家である加藤は、言うまでもなく歴史学のフィールドで議論しているわけではない。彼がこの議論の素材として読み込んでいるのは丸山真男、吉本隆明、そして丸山の背後にある福沢諭吉である。

では加藤の目に戦後はどう映っているのか。二階部分が憲法9条に象徴される平和憲法だとすれば、一階部分は「もう戦争はいやだ」という国民の戦争体験だった。その先について、この本のなかでは加藤は多くを語っていない。が、彼の論から類推すれば、「戦争はいやだ」という「地べたの『正しさ』」を国民の多数が共有している間は二階の平和憲法と緊張が保たれていた。でも戦争体験を持った国民が少なくなり一階部分が消失するにつれて、二階の「憲法9条を守れ」は単なるスローガンに近づいてしまう。それが、戦後民主主義の思想は抵抗の足場としての力をほぼ失いつくしている、という彼の言い方に表れているのだろう。

そこで呼び出されるのが尊皇攘夷思想ということになる。幕末の尊皇攘夷思想が人を動かしたのはなぜか。激しく人を行動に駆りたて、しかし現実の壁にぶちあたった後、どのようにして自らを別の方向に「転向」させるだけの柔軟性を持っていたのか。「戦後のリベラルな思想にとって、こうした問いに答えることが、尊皇攘夷思想を、私たちに親しいリベラルな思考と同じ分母をもち、通約可能な存在へと変える」。「リベラルな思想は、これを恐れ、排除してはならない。幕末の尊皇攘夷思想こそが、日本の近代の文脈に置く限り、戦後のリベラルな思想を含む、日本の近代以降の内発的なすべての思想の出発点であり、祖型なのです」。

こうした考えについて、彼は「あとがき」で、「加藤が今度は尊皇攘夷思想を顕彰するようになったか、と思われるかもしれないが、ある意味では、その通りである」と書いている。アジアの国々、韓国も中国も台湾もフィリピンもベトナムも戦後、自力で国の体制をくつがえした経験を持っているが、その経験が日本にはない。戦後の民主化はすべてアメリカによって他動的に行われた。「独立」後も対米従属は続いている。とすれば、「日本がもったただ一つの体制打破の思想すなわち革命思想が、尊皇+攘夷という幕末の思想の形をもったことの意味」をもう一度考えてみよう。それが晩年の加藤を突き動かした思念と言えそうだ。

加藤はこうした議論について、戦後民主主義を10年、20年ではなく100年、300年の射程で考えてみる、と言っている。また考えることそのものについて、矛盾や相克を恐れず、直線的な「正義」ではなく「間違いうること」に信をおく、という。そんな彼の思考のスタイルが尊皇攘夷思想を論じたパートだけでなく、いくつものエッセイからうかがえる。また加藤が大きな影響を受けた鶴見俊輔との出会いを、鶴見の死の翌年に語った講演も印象深い。もうひとつ同世代者として個人的な読後感を言えば、加藤は学生時代の全共闘体験(と連合赤軍事件)に最後までこだわったのだな、というものだった。(山崎幸雄)

| | コメント (0)

「漢字の動物苑」円満字二郎

円満字二郎 著
岩波書店(216p)2023.01.19
2,420円

著者は国語教科書や漢和辞典の編纂に携わり、現在はフリーの編集者や漢字や漢詩の研究者として多くの著作を世に出している。本書は岩波書店の雑誌「図書」に連載していたものを基に加筆したもの。それにしても著者の「円満字」という苗字を見た時、漢字学者のペンネームとして出来過ぎだと思ったのだが、本名と聞いてびっくり。そんな著者が漢字を通して動物たちの生態を描き、人間との係わりの歴史を調べることに楽しみを見出している感覚がひしひしと伝わってくる一冊である。

漢字は中国大陸で生み出され、現在日本の漢和辞典には5万字ともいわれる漢字が載っている。初期の漢字は絵文字として作られたが、三つの峰が連なる山の姿を描いて「山」という漢字が生まれ、夜空に浮かぶ三日月の絵から「月」が生まれたと聞くと、素直に納得してしまう素晴らしいセンスである。特に、古代中国で人々の身近に存在していた動物たちについては、その姿から多く漢字化されている。小学校で学ぶ1026字の漢字の内でも約20%がこうした象形文字から生れていて、これらを著者は「漢字の元祖」と言っている。

一方、文化の進展とともに、思想や概念を表現する文字は絵として描くことが難しいことから、既成の漢字を組み合せて新しい漢字や熟語を作り出していった。こうした変化から、異体字や簡略体を含めれば10万とか20万字が生み出された。加えて、中国から漢字文化を継承した日本でも2000年の間に固有の漢字を作り出してきたし、同じ漢字でも異なった動物を表しているケースが有ることを本書でも指摘している。そうした長年の漢字の変化についても興味深く読み進んだ。

本書の構成は、一年を「新年・縁起のいい動物たち」、「春・動物達の目覚め」、「初夏・青空そして梅雨」、「盛夏・灼熱の太陽の下で」、「秋・静かな夜と紅葉の森」、「冬・寒さに負けぬ動物たち」、といった季節に区分したうえで、季語などとして使われている動物の漢字表記や発音などとともに故事来歴といった歴史的・文化的な視点からの解説を行っている。その中で、「新字体」「旧字体」「金文」「甲骨文字」といった種類の漢字が説明に出て来る。私は漠然とそれらの定義を理解していたつもりだったが、再度、文化背景や内容確認をしながらの読書となった。また、動物たちの生態的な説明については、著者は動物学者ではないこともあり「広辞苑第七版」を引用している。それも著者の言葉を借りれば「広辞苑を歳時記のように」活用しているというところから、それが本書タイトルの「動物苑」に繋がるというわけだ。

取り上げられている動物は78種類で鳥、獣、家畜、昆虫、想像上の動物まで網羅されている。本書を読みながら、今までの自分の漢字や動物の生態についての知識を確認したり、新しい知識との出会いを楽しむことが出来た。興味深かった項目をいくつか紹介してみたい。

キリンの項。中国で縁起の良い動物として「鳳・麟・亀・竜」が挙げられる。この中の「麟」がキリンである。ふつう、キリンと聞くと首の長い動物を思い浮かべるが、広辞苑ではそれは三番目の定義で、最初に出て来るのは「中国で賢人が出て来る前に現れる想像上の動物」とのこと。注釈に「雄を麒、雌を麟という」とあるが、本来「麟」の一文字だけでキリンを表していたが、なぜ二字にしたのか。寺社の名前や人名に「麟」の字は多く使われているが「麒」の字を使うことはない。そう指摘されると「麒」と「麟」の関係について何やら面白いことがありそうだし、「麒麟」と変化して行った理由も知りたくなる。

ウの項。夏の夜の風物詩の代表の鵜飼。鵜飼は古くからある日本の漁法で7世紀中国の隋書の「倭国伝」にも「ウの首に小さな輪を付け、水に潜らせて魚を捕まえさせる」と紹介されていることからも、1000年以上前から変わらぬ漁法が受け継がれてきたことが判る。当時の中国人にとって、遠く離れた島国で行われている鵜飼は「正史」である「隋書」に記すほど印象深いものだったのだろう。ただ、「隋書」では「鵜」という漢字は使わず、「鸕鷀(ろじ)」という二字熟語で表記されているという。中国では「鵜」はペリカンを指す言葉で、ウを「鵜」と書くのは日本独自の用法とのこと。

カラスの項。「スズメ目カラス科カラス属」書かれてみると今更ながら、スズメの一族かと驚いてしまう。カラスは「烏」と「鴉」の漢字が使われている。「烏」という漢字の成り立ちは、カラスは全身真っ黒なのでばっと目には目が何処にあるか判らないので「鳥」から目の部分の横棒を取り除いたと、中国では昔から説明されている。著者は出来過ぎじゃないかと指摘しているのだが。また、「鴉」の左側の「牙」は音読みで「ガ」で、カラスの鳴き声を表している。ニワトリでも「鶏」と「雞」のように同じ偏で「鳥」と「隹」をつけるが、カラスの場合「牙」に「隹」は「雅(みやび)」となる。カラスも「鴉」と「雅」という漢字で表記されていたとすると、カラスは本来洗練されたイメージを持って捉えられていたのではないかとも推察されるという見方も、こうした漢字表記の分析的見方から納得させられるというのも面白い。

このように、本書には多くの動物が登場する。彼らの漢字表記の歴史とともに、文化的・雑学的知識への興味を沸き立たせてくれる。知らなかったことも多いし、そうだったのかという納得感もある読書になった。いつもながらの乱読風の読書だったが、動物毎の文章を季節の変化と共に一項目ずつ読み進んで行くのも面白そうだ。

加えて、登場する動物たちとの私の出会い体験も思い出として沸き上がらせてくれた。「雲雀(ひばり)」の項を読んでいて、小学校2年生の時、東京の小学校から長野の松本市の小学校に転校した頃の記憶が浮かんできた。東京の下町で育った私にとって田園が広がり、北アルプスを遠望する信州の自然に囲まれた生活はまったく異質の世界だった。そこで、雲雀が畑から空に向かって「ピーチュル、ピーヒョロ」と鳴くきながら飛び立ち、また地上に急降下し舞い戻ってくる姿を目の当たりにして、これが本物の「ひばり」なのかと感動した。本を読んだりして「ひばり」という鳥の存在は知っていたものの、知識と体験の違いを明確に認識した小学生の貴重な時間だったと思い出す。

そんな、自分の体験を重ねつつ、新たな知見にも接するという時間を本書は与えてくれた。(内池正名)

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »