« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月15日 (月)

「長谷川町子・私の人生」長谷川町子

長谷川町子 著
朝日新聞出版(288p)2023.01.10
2,530円

私の頭の中では「長谷川町子」=「サザエさん」=「朝日新聞」という単純な図式が出来上がっていて、「長谷川町子の人生」などと大上段に構えられると、いささか戸惑いを覚えてしまう。今もテレビの「サザエさん」は放送を続けていることもあり、彼女がいつ亡くなったのかも気に留めていなかった。本書の略年譜を見て、1992年に72才で亡くなったことを再認識した次第。年譜によれば、大正9年(1920)生れで、13才の時に父親を亡くし、以降は母親と三人姉妹の真ん中で育ち、結婚しなかったので女性だけの家庭で過ごした一生だった様だ。

本書は「長谷川町子思い出記念館」(朝日文庫:2001年)を底本に、長谷川町子が各紙・誌に描いた挿絵を収録した上での復刻である。構成は大きく3つに分けられている。第一章は「私のひとり言」と題して、各雑誌に掲載されたエッセイや、文藝春秋漫画賞の選考委員としての彼女の選評。第二章は「おしゃべりサザエさん」と題して田河水泡、横山泰三、飯沢匡などの漫画家や作家との対談。第三章は「インタビュー・サザエさんと私」と題して記者との対話が収められている。昭和20年代から昭和50年代の40年間という時代差にもかかわらず長谷川町子自身の考え方のぶれの少なさとともに、対談相手や記者たちの意識変化や時代変化が鮮明に浮かび上がっているのも面白い点である。

長谷川町子の漫画家としてのスタートは昭和9年14才の時に田河水泡に弟子入りし、翌年には少女倶楽部に作品を発表、東京日日新聞の日曜版に連載を始めたことからも、天才少女と紹介されて華々しくデビューした当時の状況が見て取れる。戦後は一家で世田谷に居を構えている。昭和21年9月に「夕刊フクニチ」で「サザエさん」の連載を開始、一旦休載後、昭和24年12月から朝日新聞の夕刊で「サザエさん」連載を再開して、昭和26年に朝刊に移り、体調不良から休載を繰り返しながらも昭和49年2月まで連載は続いた。この間6千回以上の四コマ漫画を描き続けたというのも異例の長さである。

日刊紙に連載することの苦労を長谷川町子はいろいろ書いているが「普段あまり外出しないので、漫画の案を考えていると身体の調子を崩して胃を悪くする」と書いている様に、一年単位の休筆が何回か有ったようで、昭和42年には胃がんの手術で4/5の胃を切除している。この時には家族からも仕事を止めることを進言されていたようだ。

全国紙に連載することで国民の全ての年齢層の男女が目にすることから、笑いのネタも家族的なテーマに限られるというか制約が有る。逆に言えば、刺激のあるネタは使えないということ。まさに、家庭マンガというジャンルの中で読者の興味を引き付けて行く大変さである。実際、読者からはちょっとした皮肉な表現に関しても抗議が来たりすると嘆いているように、多様な読者との「共感」の上に四コマ漫画は成り立つという現実の厳しさは、読む側からは想像し難いことのようだ。

そうした反動からか、昭和38年に「意地悪ばあさん」を描き始めている。週刊誌の「サンデー毎日」であれば読者層も大人に限定され、より強いひねりの効いた笑いを表現できるという自由度が彼女のストレスを解消させたと語っているのが印象的。

文芸春秋漫画賞を昭和37年(第8回)に受賞。その時「正真正銘の日本人の生活を土台にした笑い」と評されたと長谷川は記しているのも、狙い通りという事か。そして、昭和43年から昭和51年まで同賞の選考委員を務め、各回の選評が本書に収められている。小島功にはじまり、鈴木義司、東海林さだお、山藤章二、赤塚不二夫、馬場のぼる、手塚治虫など、そうそうたる漫画作家達の評価・選考をしているのだが、彼女が彼らの作品をどう見ていたのかについても楽しめる所。第18回では「ついに『天才バガボン』の赤塚不二夫氏を推しました。正直なところ余白の多い大人漫画を見慣れた目には漫画がゴタゴタして読み難かったですが・・・・・笑いのコツをよく心得た笑らわせ漫画」と率直に自分の考えを言葉にしている。

田河水泡、横山泰三(毎日新聞・プーさん)、秋好馨(読売新聞・轟先生)と言った漫画家たちとの対談もお互いに言いたい放題で面白い。それらの対談の実施が昭和20年代という時代背景もあるのだろうが、各自の漫画論はともかくとして、長谷川に投げかける質問も「令和」の時代では考えられない直球が多い。横山は「なんで結婚しないのか」とか「女性の漫画家は難しいのでは」と質問し、それに対して「別に、結婚しないという誓いを立てているわけではない」とか「逆に男の人にない目線で題材を掴める」と長谷川はまっとうに反論している。また、横山は「やっぱり結婚しなきゃだめだ。結婚しなくても恋愛でも良いけど。一度は結婚して、子供を持ってみなければ大人に見せる漫画は描けない」と言い放つ。秋好は「サザエさんは奥さんなんだから、もう少し色気が有って欲しいな。人妻らしい色気」と身勝手な期待をしている。師である田河水泡も「いろいろな経験をして、大人にならないと漫画は描けない。長谷川さんは荒唐無稽はやらないね」という発言に対して長谷川は「サザエさんは生活漫画・家庭漫画ですから!」と反論しつつ、「アイデアは自分一人。材料の限界は女で独り者・・・エッチな話でも男ならカラッと言えるのに女が言うといやらしい」と一人嘆く彼女も居る。

そしてメディアの進化とともに、テレビのアニメのサザエさんが昭和44年に始まる。劇作家の飯沢匡との対談で番組の感想を聞かれると「テレビのサザエさんは見ていない」と長谷川は答えている。飯沢は「あなたが描いたものじゃなく、別物ですからね」と納得。確かに、原作は長谷川町子というだけで作画もストーリーも別に作る人が居る。そう考えれば彼女のさっぱりした性格が良く出ている答えなのだろう。

昭和49年に対談した記者は「サザエさん抜きの長谷川町子は考えられないが、あまりにもサザエさんの殻に閉じこもり過ぎて自由を失ったのではないか」と表現している。一方、長谷川町子は「辛いのは、読者から長谷川町子とサザエさんを混同されること」とも言っている。読者から見るとまずは「サザエさん」があっての長谷川町子なので、彼女は「作者以上」でもなければ「以下」でもない。そう考えると、頑張って描き続けてくれたという思いが湧き、お疲れ様という気持ちで読み終えた。

子供の頃の我が家では朝日新聞と読売新聞を取っていたので四コマ漫画は「サザエさん」と「轟先生」。加えて、両親は文芸春秋の別冊の漫画読本を読み、小学生の私や兄は杉浦茂に代表されるナンセンス漫画で腹を抱えて笑っていた。まあ、漫画好きな一家だったかもしれない。新聞四コマ漫画が「家庭・家族」の日々の微笑ましさの原点であるとすると、自分の家庭と同様、四コマ漫画も永遠に続くように思って読んでいた読者は多かったのではないか。

本書を読んでいる途中で散歩がてら、世田谷の桜新町にある長谷川町子美術館と記念館に行ってきた。美術館は長谷川町子が集めていた絵画や工芸品を展示するために作られ、後に長谷川町子の作品展示のための記念館が併設された。駅からサザエさん通りを抜けた静かな住宅街に佇んでいる。(内池正名)

| | コメント (0)

「香港陥落」松浦寿輝

松浦寿輝 著
講談社(256p)2023.01.11
1,980円

松浦寿輝の『名誉と恍惚』(2017)は日中戦争下の上海を舞台にした実に面白い小説で、本サイトでも取り上げている。書店でこの『香港陥落』を見つけたとき、あ、また同じ著者の中国ものだ、と心が躍りすぐに買い求めた。読み進めていくと前作から2年後、日本軍が香港郊外に迫り太平洋戦争が始まる直前の1941年11月に始まる、『名誉と恍惚』とはまったく別の物語。ではあるのだが、どうも記憶の底に残っている名前が出てくる。書棚から前作を取り出して開いてみたら、日本軍に追われ中国人社会に潜りこんだ主人公の中国名ではないか。今回、彼は主人公ではなく脇役なのだが、上海から香港へ舞台を移した『名誉と恍惚』の後日譚として読むこともできる。

前作は重厚かつ遊びに満ちた波乱万丈の歴史ものだったが、今回は動から一転して静へ。舞台は香港のペニンシュラ・ホテルと、朽ちかけた広東料理店。最初から最後までそこでの会話と回想で物語が進む。会話を彩るのは酒と広東料理とシェイクスピア。むろんその背後には、進行しつつある戦争がある。

主な登場人物は3人。谷尾悠介はロンドン日本大使館の参事官だったが、職を辞して今は香港の日本語新聞の編集長。ブレント・リーランドは英国の香港政庁貿易部職員だったが、定年を前に彼も職を辞し、ロイター通信で非正規の記者として働いている。黄海栄(ホアン・ハイロン)はロンドン大学に留学した後、貿易会社で働く。40代の谷尾と50代のブレントという二人の独身男、そしてイギリス女性と同棲する30代の黄。三人が月に一、二度集まって酒を飲みおしゃべりする。それだけの話。なのだが、これがなんとも味わい深い。

小説は前半と後半に分かれている。前半は谷尾の、Side Bと銘打たれた後半はブレントの視点で、同じ物語が二人によって重層的に語られる。12月8日をはさんで敵国人同士となった谷尾とブレント。満州事変以来の戦争状態にある日中の谷尾と黄。植民者と被植民者であるブレントと黄。三者三様の立場がありつつ、三人は微妙な仲間意識で結ばれている。開戦1か月前の「十一月八日」の章はこんな具合。

「おれには何やらおとぎ話のような気がしてしょうがないんだ。ぎりぎりまで煮詰まってしまったこんなご時世に、おれたちはこんなふうにのどかに飲み食いして……しかしこの皮蛋(ピータン)は美味いな。……

谷尾さん、自分のことをおとぎ話の登場人物みたいに思うのはあなたの勝手ですけどね。戦争はおとぎ話じゃないですよ。それは殺戮、強姦、拷問、追放です。そういうことをされる側の人間の身になって、ちょっと想像力を働かせてみたらどうですか。

そりゃあそうだ、と谷尾が小声で呟いたのは、正論は正論として認めざるをえないからだった。だがな、そりゃあそうなんだが……こうやってのんびり酒を飲んで料理を食っているわけで……

そして、お喋りしている、とリーランドが言った。
そうだな。
お喋りし、かつ飲み、かつ食らい……。
主に、お喋りだ。いや、ひたすら、お喋りだ。ぺらぺら、ぺらぺら、『言葉、言葉、言葉』とハムレットは言ったが……」

谷尾とリーランドは折に触れシェイクスピアのセリフを会話に挟み、どうだ、このセリフの続きを言えるか、と互いに遊んでいる。エリート外交官の職を投げうって香港に流れてきた谷尾。英国が直轄する香港政庁の職員を辞したリーランド。戦争の足音が迫るなかで、他人から見れば不可解な身の処し方をした二人の会話には疲労感がにじむ。そんな得体の知れない存在であるふたりに、谷尾は実は日本軍の工作員ではないのか、リーランドはリーランドで英国の諜報機関とつながっているのではないかとの噂があり、それは二人とも互いに認識している。谷尾はある晩、確かに工作員として香港へという話はあったが、それが嫌で外交官を辞めた、自分は愛国者のはしくれだが、日本の対外進出に疑念を抱いている、神がかりの故国には帰りたくないんだ、と二人に語る。

12月8日から2週間後の次の章。香港へ侵攻した日本軍の軍政庁が置かれたペニンシュラ・ホテルへ、谷尾はリーランドと黄を呼び出す。谷尾は、自分は占領地行政に協力することになった、ついてはあんたたちも手伝ってくれないか? と提案する。そうなれば敵国人であるリーランドの安全は保障されるし、黄の身分も安定する。この提案に「へっ! 日本軍の使いっぱしりになれという話ですか」と激昂した二人だが、ジョニーウォーカーを飲み、クラブサンドイッチを食べて言葉少なにお喋りした後、リーランドは、「あんたの気持ちは一応、わかった」と言いつつ提案を断る。黄は「気が進みませんね」と答える。その後、リーランドは収容所に送られ、黄は避難民で膨れ上がった香港の人口を減らすため福建省で戦争を過ごすことになる。

後半のSide Bでは、同じ時期の出来事がリーランドの視点で語られる。噂どおり諜報部門の調査員だが、ウェールズ人のリーランドはイングランドに対して含むところがあり、本国の上部組織とはうまくいってないようだ。摩羅上街(アッパー・ラスカー・ロウ)で武器密輸組織を内偵していたリーランドは、雨に振りこめられ百龍餐館というみすぼらしい料理店に入る。そこで偶然、沈(シェン)と名乗る青年と馮(フォン)という老人に会い、一緒に食事することになる。リーランドは二か月前、摩羅上街の路上で沈から贋ロレックスを買っていた。ここでもまた酒と料理とお喋りが盛り上がる。

百龍餐館は店構えにかかわらず知る人ぞ知る名店で、極上の料理が次々に供されるのだ。
前菜は滷胗肝(鶏の砂肝醤油煮)に香腸(腸詰)
生炒鶏絲(鶏胸肉千切り炒め)
芙蓉青蟹(卵と上海蟹炒め)
生炒菜心(青梗菜、椎茸、筍の煮込み)
魷魚湯蝦丸(海老団子とイカのスープ)
糖醋鯉魚(鯉の丸揚げ甘酢餡)
最後に六堡茶(発酵系黒茶)

少なくとも旨いものを食っているあいだだけは人生を肯定する気分になる、などとリーランドは考えながら、時計商と名乗るが得体の知れないこの二人組に好意を抱く。この二人、前作『名誉と恍惚』の登場人物で、上海から戦火を逃れて香港へ流れてきた設定。どうやら地下の抗日組織とつながりがあるらしい。

次にリーランドが沈に会うのは開戦後。谷尾から日本軍の軍政に協力しないかという提案を受けた夜のことだった。沈はリーランドがこの提案を断ったことを残念がる。

「あなたの友だちなんでしょう、その日本人は?
友だちだった。そいつとはほとんどシェイクスピアの話しかしないような付き合いで、そのかぎりではまあ、友だちだった。そのはずだ。……
その日本人がどういうことを言ってくるのか、それをとにかくあなたに聞いてもらい、そのうえでぼくらで何が出来るか、考えてみようじゃないですか。
ぼくらで……というのはいったいどういう意味かね? とリーランドはことさら皮肉を滲ませる口調で訊き返した。
被占領国の住民となったぼくらで、という意味です」
「要するに、おれにスパイになれと、そういうことかね?
まあそうです、と沈は開き直ったようにきっぱりと言い切ってリーランドの目を真っ直ぐに見た」

深夜までそんな問答を繰り返した果てに、同席していた馮の姪(『名誉と恍惚』では沈とワケアリ)がぽつりと言う。

「リーランドさんはお友だちを裏切りたくないのでしょう」

このあたりまでくると、酒と料理とシェイクスピアとぐだぐだした時世のお喋りで転がってきたこの小説の背後から、前作のタイトルに倣うなら「矜持と友情」とでもいうべき主題が立ち上がるのがわかる。谷尾とリーランドと黄(谷尾と黄の間にも女性を介した複雑な事情がある)。三人がそれぞれの立場、それぞれの過去、それぞれのしがらみを抱えながら目の前で進行する戦争に、どのように己の矜持を守り、友に対するのか。美食にシェイクスピアにと高踏的な話題に終始しながら、その陰から古典的ともいえるテーマが顔をのぞかせる。友情とは青春小説の専売特許のようなものだけれど、ここではさまざまな経験を積んで人生も後半戦にさしかかった男たちの友情が試されている。

3人が最後に会うのは、戦争が終わって1年後のペニンシュラ・ホテルのバー。収容所生活でやつれたリーランド。引き揚げ船で日本へ帰ることになった谷尾。香港へ戻り、スーツをばりっと着こなす黄。ぼそぼそと喋り、「次はいつまた会おうぞ、われら三人」と「マクベス」のセリフを吟じた後、谷尾は二人の目を見てうなずき握手もせずに別れる。「一度も後ろを振り返らずに歩いていった。熱いものが前触れなしに目にどっと溢れて視界がぼやけた。何とか真っ直ぐに歩いていかなければならない。後ろからまだ彼らが見ているかもしれない。足元がよろけるといったぶざまな醜態をさらすわけにはいかない」。

前作『名誉と恍惚』は渾身のという形容がぴったりする大部の力作だったけれど、『香港陥落』は間奏曲といった感じの軽みをまとってる。文章も前作は緻密なディテール描写が素晴らしかったが、今回は会話が中心ということもあって、いい感じにゆるい。会話と地の文が区別されずひと続きになっていて、それが気持ちよいリズムを生み出している。こういう小説を読むのは贅沢な時間だなあ。

最後にもうひとつ。この小説、前半は2020年9月に、後半のSide Bは2022年10月に雑誌発表されている。20年9月は香港に民主化を弾圧する国家安全法が施行された直後であり、22年10月は習近平国家主席が身内で固めた第3期体制をスタートさせた時期に当たる。むろん、小説はそのことと何の関係もない。ただ作者は、香港人の黄にこんなことを言わせている。「香港は、資本主義の活力で持ってきた一大商業都市だ。……その歴史が否定されたら、この町には未来がなくなってしまう。だから、それを率いるのが毛沢東だろうが誰だろうが、ぼくは共産党政権にはこの町は吞みこまれてほしくない」。この小説が、「一国二制度」だったはずの香港が大陸中国に「吞みこまれ」つつある現実を背景に書かれたことを考えると、『香港陥落』という日中戦争下の歴史的出来事を指すタイトルが遥か未来にこだましているような気がしてこないだろうか。(山崎幸雄)

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »