« 2023年6月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年7月

2023年7月15日 (土)

「戦争は女の顔をしていない」スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 著
岩波現代文庫(506p)2016.2.16
1,540円

机の上に「積ん読」本の山がある。といっても、それ以外の本をすべて読んだわけでもなく、読んでない本のほうが多いのだが、なかでも「積ん読」した本はいつか必ず読もうと決めたもの。いつしかそれが10冊近くたまっている。今月76歳になった癌サバイバーとしては、このままでは文字通り「積ん読」のままこの世におさらばしかねない。そう思って手に取ったのが、いちばん上にあった本書だった。

『戦争は女の顔をしていない』(1984)は、ノンフィクション作家として初めてノーベル文学賞を受けたスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの第1作であり代表作でもある。第二次世界大戦の独ソ戦は、戦闘にとどまらずジェノサイド、収奪、捕虜虐殺が繰り広げられた「人類史上最大の惨戦」(大木毅)で、ソ連側で戦闘員約一〇〇〇万人、民間人を含めると二七〇〇万人の死者を出している。この戦争には一〇〇万人を越える女性が従軍していた。アレクシエーヴィチは、参戦した五〇〇人以上の女性を訪ね歩いて戦争の話を聞き、そうしてできあがったのが本書だ。

タイトルが端的に示しているように、この本をひと言で言うなら「女たちの戦争」ということになる。アレクシエーヴィチも書いているが、これまで戦争はほとんど「男の言葉」で語られてきた。男の目、男の感覚、男の価値観。取材を始めたアレクシエーヴィチがまず突き当たったのはその壁だった。「訪問して話を聞く時に、もし彼女のほかに身内や知り合い、近所の人などがいると、ことに男性が居合わせると、二人っきりで話を聞く時よりは、真心からの打ち解けた話が少なくなる」。その言葉に続けて、アレクシエーヴィチはこんなエピソードを記している。ある女性に話を聞きにいくと、夫は妻を台所に立たせて自分で話したがった。ようやく妻と二人きりになると、彼女はこう告白した。「ひと晩中わたしと一緒に『大祖国戦争の歴史』を丹念に読んだんです。わたしのことが心配で心配で。今だって、見当はずれなことを思い出すんじゃないか、ちゃんとした話ができないんじゃないかって気をもんでるの」。

戦後、従軍した女性たちは沈黙を強いられた。まともな女の子なら戦争なんか行かないとか、「戦争の雌いぬ」などと蔑まれ、女性たちも新しい生活のために戦争を忘れようとした。その記憶を呼び覚まし「痛みに耳を澄ます」ために、アレクシエーヴィチは彼女らの心の底に降りていくことから始めなければならなかった。

そのようにして集められたたくさんの証言は、取捨選択され30ほどのグループに分けられている。でもこの本は、普通のノンフィクションとはいささかスタイルが違う。文庫本500ページに及ぶこの本を読んで気づくのは、まず彼女がストーリーをつくらないこと。小生も雑誌記者をやっていたから分かるが、取材した素材を読者の興味を引くようなストーリーに構成することは、ジャーナリストが当たり前のように採用する手法。でもストーリーをつくる代償として、そこにはまらないものは捨てることになる。彼女はそこからはみ出すもの、互いに矛盾する語りも丹念に拾い上げている。

いまひとつは、ひとつの価値観や主張に染め上げないこと。価値観や主張を鮮明にするのは時に必要だが、彼女はそれもやろうとしない。でもそのことで逆に、この本は「アレクシエーヴィチの作品」というより、彼女を媒体としてもっと広く深い歴史の現場へと読者を連れ出す。戦争の最前線がどういうものか。この本はなによりそのことを、戦争を知らない読者にも身に染みるように分からせてくれる。

どのページを開いても、そんなディテールにあふれているけれど、三つだけ引用してみよう。

「白兵戦……ボキボキいう音を覚えています。白兵戦が始まるとすぐこの音です。骨が折れる、人間の骨がボキボキ折れるんです。獣のようなわめき声! 突撃のときは他の兵士たちにつづきます、ほとんど肩を並べて。何もかも目の前で起こるんです。男たちは相手を刺し殺そうと銃剣を突きたて、どどめを刺すんです。銃剣で口や目を突く……心臓や腹を……それに……何と言ったらいいの? 私はうまく言い表せない……とにかく恐ろしいことになるんです……/戦争が終わってトゥーラの家に帰りました。夜ごと悲鳴を上げていました。夜は母と妹が一緒にそばにいてくれました。私が自分の悲鳴で飛び起きたからです」(上級軍曹・砲兵中隊衛生指導員)

「私は撃つことに決めたの。そう決心した時、一瞬ひらめいた。『敵と言ったって人間だわ』と。両手が震え始めて、全身に悪寒が走った。恐怖のようなものが……。今でも、眠っているとき、ふとあの感覚がよみがえってくる……。ベニヤの標的は撃ったけど生きた人間を撃つのは難しかった。銃眼を通して見ているからすぐ近くにいるみたい……。私の中で何かが抵抗している。どうしても決心できない。私は気を取り直して引き金を引いた。彼は両腕を振り上げて、倒れた。死んだかどうか分からない。そのあとは震えがずっと激しくなった。恐怖心にとらわれた。私は人間を殺したんだ。この意識に慣れなければならなかった」(兵長・狙撃兵)

「私の病室には負傷者が二人いた。ドイツ兵と味方のやけどした戦車兵が。そばに行って『気分はどうですか?』と訊くと、『俺はいいが、こいつはだめだ』と戦車兵が答えます。『でも、ファシストよ』『いや、自分は大丈夫だ。こいつを』/あの人たちは敵同士じゃないんです。ただ怪我をした二人の人が横たわっていただけ。二人の間には何か人間的なものが芽生えていきました。こういうことがたちまち起きるのを何度も目にしました」(第五二五七野戦病院・看護婦)

これらはほんの一部にすぎない。21歳で白髪になって戦線から戻ったこと、密告されたこと、退却の途中の店でハイヒールと香水を買った話、ずっと男もののパンツをはかされたのがどんなに嫌だったか、捕虜の少年兵にパンを与え、敵を憎むことができなかったのが嬉しかったとの告白、両足を失った中尉に殺してくれと頼まれたができず、戦後、彼に会うのを恐れて市場に行けなかったこと、スターリンと共産主義の理想を信じていたという述懐、あなたの微笑みが私を再び生きる気にさせたと告白された経験、血の匂いのアレルギーになり、今も赤いものは身体が受け付けないこと、優しい人になるには何十年も必要だったという言葉、捕虜にならないために弾丸を二つ残していたこと、爪に釘を打ち込まれ丸太で身体を引っ張られ電気椅子に座らされた拷問の体験、人を殺したから私は罰を受けているという感覚。人間の悪魔的な面も善良さも、優しさも残酷も、すべてがむきだしになって記録されている。

アレクシエーヴィチはこう書いている。「一つとして同じ話がない。どの人にもその人の声があり、それが合唱となる。人間の生涯と同じ長さの本を書いているのだ、と私は得心する」。

ここに登場するかつてのソ連人は、現在はロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人、タジク人といったふうに、いくつもの国に分かれて暮らしている。彼女たちのほとんどは自ら志願して軍隊に入っている。彼女たちに兵士や看護師として前線で戦うことを決意させたのは何だったのか。国家、民族、思想、故郷、家族……言葉にすればそういうものになる気持や感情がこの本には散りばめられている。アレクシエーヴィチはそれらを一つの流れに収斂させず、彼女らの言葉をそれぞれの肉声を保ったまま、広大な海のように読者の前に広げてみせた。

にしても、かつてナチスに対し共に戦った兵士たちの息子や娘が現在は侵略する側と侵略される側に分かれて血を流しているのは歴史の皮肉というか、悲劇としか言いようがない。アレクシエーヴィチ自身はウクライナ人の祖父とベラルーシ人の祖母を持つ。ずっとベラルーシに暮らしていたが、現在はドイツに移り、ロシアのウクライナ侵攻を批判するノーベル賞受賞者の共同書簡に名を連ねている。(山崎幸雄)

| | コメント (0)

「皮革とブランド」西村祐子

西村祐子  著
岩波書店 (206p)2023.05.23
990円

著者は社会人類学の領域で、皮革産業の歴史や文化をテーマとした研究者。本書では皮革加工とファッションブランドの歴史を紹介しつつ、持続可能性の観点から皮革産業の将来について語っている。加えて、この数年のコロナ禍で高級ブランドビジネスの中核だった観光客に対する免税販売は苦境に立った。コロナ禍で「見せ場」もなく、ブランド品に金を掛けるという目標を失った消費者達、特に女性達は「ユニクロ」で良いという不可逆的な意識変革を起こしているのではないかとさえ感じられる。

著者は服飾業界での「ブランド」とは「製品としての信頼」を中心に、サービス、製作能力といった多様な要素で構成されるとしている。しかし、私を含めオジサン達からすると「グッチ」とか「エルメス」と言われても服のデザインの違いも良く判らない中で、バッグなどはブランドのシンボルマークがついていたりするのでどうにか判別できるという程度。もともと、ブランドの語源は放牧する牛の所有者を識別するために個々の焼印を押していたことに由来する。つまり「ブランディング」とは識別することであり、「ブランド製品」に求められるのは、他人から「あの人は高級なブランド品を持っている」と認識してもらうという「自己満足」がファションブランドの本質ではと私は思うのだが。そんな、ファッションブランドにさしたる興味を持たずに生きてきた私にとっては、ファションブランドと皮革製品の歴史や関係について初めて知る事柄も多い読書だった。

まず、皮革の文化について語られている。古くから、ヨーロッパでは王族・貴族は毛皮を身に纏って身分の高さを誇示していた様に「皮革」は高級品としての象徴性を持っていた。しかし、同時に各国では革に加工するなめし皮職人は卑しい仕事とされ、ユダヤ人や華僑の客家といった流民や移民が担ってきた歴史が有る。日本でも「皮田」と呼ばれた特殊な集団がこの仕事を支えてきた。まさに、屠殺に対する宗教的忌諱感や皮なめしの工程で使用されていた動物の脳しょうの悪臭が差別感を生んでいたようだ。

ただ、欧州では中世の終わり頃には「皮なめし職人」の技術は評価された結果、技能集団はギルドを構成した。イギリスでは「レザーセラーズ」として独占販売権・技術独占・新規参入阻止をしてブルジョア集団化していくとともに政治的地位も獲得していった。

こうした皮革産業の構造変革を促したのは、ナポレオンによる近代戦争と言われている。近代戦争では軍関係の皮革需要は大きく、都市ごとの閉鎖的なギルド組織に支えられる限定的な生産モデルでは対応出来なかった。ただ各地の職人の技術は温存されて、バルカン半島で原皮を手に入れ、スペインのコルトバで製品を作り、ヴェネツィアで販売店を開いているビジネス・パートナーに渡すという国際分業体制、大量生産体制が構築されていった。

「ブランド化された高級品」と「大量生産された製品」は一見結びつかないように思うが、何故皮革製品がブランドの看板商品になっていたったのかという疑問に著者は次の様に答えている。「服飾は毎年新作が発表されるが、皮革製品は一つの製品が何十年も売れ続き、衣服と違って国ごとにサイズを取りそろえる必要もなく、時として男女兼用だったりもする。こうしたことから、ファションメーカーの利益の過半は皮革製品から生まれている」と聞くと、ファションビジネスモデルで見ると皮革製品は特別な範疇にあるということが良く判る。

本来、中世の王侯は専用の仕立屋を自宅に呼びオートクチュール(オーダーメイド一点物)として服を作って来たが、より多くの客を相手にする為に19世紀にはメゾン(高級服飾店)を構えて客を店に呼ぶという効率化を図った。加えてミシンが発明されたことで製作の効率化を可能にして行った。これがブランドの量産化の最初の変革であり、メゾン体制のもとパリが世界のファションブランドの中心となっていった。

しかし、パリの伝統的なファッション業界の優位性も第二次大戦後から揺らぎ始める。それは「ブランド品」は一握りの特権階級の占有物ではなく、膨大な中産階級の需要によって成り立っているという見方をして、著者は「ファッションの民主化」と表現するとともに、ファション業界の量産化が進む。

また、革の衣服の象徴性はジェームス・ディーンの黒革のジャンパーとブーツに始まり、「アウトロー」・「プロテスト」を表現するものに変化していく。1970年代にベビー・ブーマー世代が成人となり、それまでの「少数の文化人や芸術家によってリードされていた文化活動」とは大きく異なる「数の力」や「豊かさ・余裕」が消費者活動の主役となった。それを取り込もうとするブランド戦略はある意味でブランドのサブカルチャー化であったというのもうなづける。ファションが著者の言う「庶民の思想的トレンド」であればブランドのデザインの方向を決めるのは時代なのかも知れない。富裕層も若者も同じものを着るという「平等」と「自由」であり、これを業界の人達は「民主化」「第二のルネッサンス」と呼んだようだ。

ものづくりとして、こうした動きを可能にしたのは、大量生産体制、グローバル化したサプライチェーン、複数企業の連携だったとしている。その中で著者は各人が同じ製品を持ちながらも、オリジナリティーを発揮するために使い方、着かたに自分なりの主張(襟を立てるとか)を少しだけ加えることの重要性を「3%ルール」といっている。

一方、製造業に関する国の規制も強化されていく。伝統的な皮革製造プロセスで使用されて来た漂白の為のホルマリンは使用禁止となり、石油由来の仕上剤などを水溶性剤に代えて環境汚染を減少させ、排水処理の効率化、廃棄物のリサイクルの推進などが行われて来た。こうした環境問題への対処に加えて、動物愛護の流れは強くなっていく。そうした動きを加速させた例として、2015年にエルメスのバッグ「パーキン」に使われているクロコダイルが残酷に殺されているとの批判を受けて、その名前の由来主である女優のジェーン・パーキンがエルメスに自分の名前を使わない様に要求したというのも象徴的な事件であった。こうして、希少動物の捕獲禁止、製造プロセスでの使用薬品の制限、毛皮取引制限などを守る事がブランドの評価に加わってくる時代となってからも、皮革の代替品として合成皮革開発では、ルイヴィトンが通気性のあるポリウレタン開発に成功して以降、「革」と「合成皮革」を組み合わせた製品が作られ、今や天然合皮のヴィーガンレザーが登場してくる。

「革製品は触ることで良さを体感する。品物と自分のコミュニケーションの第一歩」で「持ち手と作り手の会話」と著者は言う。ただそれはブランドを選ぶ以前に、どんな革が自分として好きなのかということだと思う。私は革製品について興味もあるし、日用品として長財布、名刺入れ、書類鞄などはコードバンの製品を長く使っている。それらは「大峡製鞄」や「いたくら」といったブランドよりもコードバンという革の手触りや使い勝手で選んでいる。今更ながら、革製品と言えば靴やベルト、キーホルダーなど多くの革製品に日常生活は支えられていることに気付かせされた一冊だった。(内池正名)

| | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年9月 »