お  

オリーヴ・キタリッジ、ふたたび/お殿様の人事異動/沖縄アンダーグラウンド/思えば、孤独は美しい/おどろきの中国/大阪アースダイバー/終わりなき危機 君はグローバリゼーションの真実を見たか/老いの心の十二章/オスは生きているムダなのか/おつまみ横丁/おもひでぎょうじ/沖縄密約ー『情報犯罪』と日米同盟/黄金旅風/『おたく』の精神史 一九八〇年代論/「面白半分」の作家たち/岡田桑三 映像の世紀/女ひとりがんと闘う

2022年12月16日 (金)

「オリーヴ・キタリッジ、ふたたび」エリザベス・ストラウト

エリザベス・ストラウト 著/小川高義 訳
早川書房(440p)2020.12.25
2,970円

「ふたたび」(原題:Olive, Again)というタイトルから察せられるように、オリーヴ・キタリッジという女性を主人公にした小説の二冊目である。一冊目は『オリーヴ・キタリッジの生活』(ハヤカワepi文庫)。原著は2010年に出版されて、ピュリッツァー賞を受けた。本書はその9年後に刊行されている。といって、必ずしも1冊目から読む必要はない。2冊とも短篇集で、時にオリーヴ・キタリッジが主役で、時には脇役や端役としてちらりと登場する。だからどこから読んでも短篇として楽しむことができる。

舞台はアメリカ合衆国メイン州の架空の街クロズビー。ボストンの北、合衆国の東北端で太平洋に面する小さな港町だ。林に囲まれた入江にはロブスター漁の浮きが見え、マリーナもある。冬は寒く、雪が積もる。オリーヴは、今はリタイアしたがこの町の高校で長いこと数学を教えていた。教え子がたくさんいるので、町の住民には顔見知りが多い。夫のヘンリーは隣町で薬局を営んでいる。

小さな町だから大事件など起こらない。そんな平穏な日常のなかでの、オリーヴやヘンリーや、町の住民たちの小さな出来事が短篇に仕立てられている。もっとも、恋したり、結婚あるいは離婚したり、町を出たり、ありふれた出来事だからといって、オリーヴやヘンリーや登場人物ひとりひとりにとってみれば、人生を左右するような恐怖や不安、あるいは喜びに満ちている。そんな心模様が掬いとられている。

オリーヴは背が高く、「図体が大きい」。好き嫌いをそのまま言葉にせずにいられない性格。信仰深い看護師が祈りの言葉を繰り返すと、「いいかげんにしなさいよ。くだらない」。その毅然とした、傲慢とも取られかねない姿勢を嫌う住民も多く、町の人からは「ひねくれ婆さん」と呼ばれている。その一方、教室でオリーヴが口にした、人の生き方にまつわるちょっとした言葉を今も覚えている教え子もいる。

夫のヘンリーは、オリーヴと対照的に気配りのよくきく善人だ。第一作の冒頭は、そのヘンリーが店員として雇った若い女性にほのかな思いを寄せ、妻のオリーヴには何も言わず自分の心を始末する話。ほかに、強盗事件に巻き込まれた二人が互いを傷つけあう言葉を吐いてしまったり、息子の結婚相手と気が合わず、息子夫婦がカリフォルニアに去ってしまったり、ヘンリーが卒中で倒れて入院したり。そんな歳月を過ごしながら、オリーヴは心の底にこんな感情を抱いている。

「人間にとって淋しさはたまらないものだ。いろいろな淋しさがあって、どうしても死にたくなることだってある。オリーヴは心の中で、大きな破裂、小さな破裂、ということを考えていて、それで人生が決まるのだというのが持論である。“大きな破裂”とは結婚や子供のようなもの。そういう愛の関係があるから人間は沈まずにいられる。でも大きな破裂には、うっかりすると足を取られそうな底流もあって、だからこそ、“小さな破裂”も必要になる。たとえばディスカントストアへ行ったら店員が親切だったとか、ダンキン・ドーナツの顔なじみのウエートレスがコーヒーの好みを心得ていてくれるとか」

第一作の最後、夫のヘンリーは既に亡くなっていて、川沿いを散歩していたオリーヴは「禿げあがって、大きな腹」をしたジャックと知り合う。本作『オリーヴ・キタリッジ、ふたたび』は、そのジャック・ケニソンを主人公とした短篇から始まる。ジャックはハーヴァードで教えていたがセクハラで辞職し、クロズビーに隠遁している。その、ささやかな一日──隣町のバーで飲んで死んだ妻を思い、帰り道でパトカーに飲酒運転を疑われて止められ、家に帰ってオリーヴに手紙を書く。いかにも短篇小説らしい起承転結からは遠く、ある日の断片が放り出されるように置かれている。これがエリザベス・ストラウトのスタイルなんだろう。最後、ジャックは己の生き方を顧みて自分につぶやく。「たいしたことないぞ、ジャック・ケニソン」。

知り合って互いを「わけのわからないことを言いたがる御大層なへんてこりん」、「しち面倒なやつ」と言うオリーヴとジャックだが、中ほどの短編では二人が惚れあって結婚してしまう。そのことを気に入らない息子に「どうして?」と聞かれて、オリーヴは「どっちもさびしい年寄りで、一緒にいたいと思うから」と答える。

ところがそのジャックも、後半の短編であっけなく死んでしまう。一冊の終わり近く、「心臓」と題された短篇では、83歳になった一人暮らしのオリーヴが心臓発作を起こす。入院したオリーヴは、話をよく聞いてくれる医師に少女のような好意を寄せる。

家に戻ったオリーヴのもとを二人の看護助手が訪問看護にやってくる。ベティはオリーヴの教え子だが、トラックの後部に「大統領になったオレンジ色の髪の怪人」を支持するステッカーを貼っていて、オリーヴは彼女を毛嫌いする。もう一人のハリマはアフリカからやってきた難民の娘。ベティはハリマに冷たく当たって、オリーヴはそれが気に入らない。

でも訪問看護が終わり、一人暮らしに戻ったオリーヴを訪ねてきたベティに、教え子の人生はどうだったかを尋ねる。高校の校長先生に恋心を抱いたまま二度の不幸な結婚をし、やっと看護助手の資格を得た彼女の話を聞いて、オリーヴは「自分は安楽に生きてきたものだ」と思う。この短篇の最後の一文。「オリーヴは愛を感じた。くだらないステッカーを貼っているベティでも、いまは愛せると思った」。エリザベスの短編は、物語がなんらかの結末を迎えることなく突然に終わってしまうことが多いが、この小説では珍しく温かな余韻を残して終わる。

エリザベス・ストラウトを読んでいてドキッとする瞬間がある。小さな出来事の小さな一瞬を捉えて、さりげない、でも味わい深くもあり恐ろしくもある文章が配されているところだ。

「救われる」はオリーヴではなく、弁護士のバーニーを主人公にした一篇。バーニーは、金持ちの依頼主の娘で幼いころから知っているスザンヌと再会する。スザンヌの父は火事で焼死し、母は認知症で施設に入っている。それで久しぶりに故郷へ帰ってきた。スザンヌがバーニーに相談するうち、二人にかすかに惹かれ合う感情が流れるのだが、互いにすっと身を引いて別れる。家へ帰ったバーニーは、スザンヌのことを心配する妻に何と言おうかと考える。「まもなく一階へ下りて、スザンヌは大丈夫だと妻に話してやるとしよう。話したことの詳細までは言わずともよい。スザンヌに助けられたと思っていることも、胸にたたんでおくだけだ。たいして害はあるまい。椅子から立ち上がりながら、そう思った。人間がどれだけの秘密を押し隠して生きるものかと思えば、それくらいの秘密に害はない」。

もうひとつ。先に紹介した「心臓」のなかで、ジャックが突然死する前の最後の夜をオリーヴが思い出す場面がある。その夜、ジャックは「おやすみ、オリーヴ」と笑顔を見せて眠りについた。「あれは遠く離れたところから笑う顔、と彼女の記憶には残っている。そういうことがわかるくらいには、彼との暮らしも長くなっていた」。「もう何なのよ、と彼女は思った。そういうことだとわかってくると、本当に心が傷ついた。彼はオリーヴのそばにいて死んだのではなかった」。作者はそれ以上の説明をしないけれど、直後にこの家はジャックが「妻のベッツィーと暮らした家」であることが添えられている。

短い要約では微妙なニュアンスが伝わりそうもないけれど、この小説を読む喜びは、そうした日常の襞々の深いところから言葉が紡がれている、と感じられることだろう。第一作では60代くらいだったオリーヴは第二作の最後では83歳になっている。最後に置かれた短篇「友人」では、一人で生活できなくなったオリーヴが老人ホームに入っている。相変わらず話しかけてきた老女にそっぽを向いたり、食事のとき誰からも声がかからないが、一組だけ一緒に食事する夫婦もできた。

オリーヴは過去のいろんな記憶をタイプライターで打ち始め、自分が死ぬことを考えながらこう打つ。「自分がどんな人間だったのか、手がかりさえもない。正直なところ、何ひとつわからない」。高齢になり先が見えてきたからといって、人は変わるものではないし、きれいに収まりがつくものでもない。綻びだらけ、小さな秘密だらけで、とっちらかったまま、この小説がそうであるようにブツリと中断される。(山崎幸雄)

| | コメント (0)

2020年4月18日 (土)

「お殿様の人事異動」安藤優一郎

安藤優一郎 著
日本経済新聞出版部(240p)2020
.02.11
935円

戦国の時代から豊臣秀吉の天下統一、徳川幕府への権力移行の中で国替と呼ばれる大名の異動(転勤)が数多く行われて来た。それは、戦いの結果としての「論功行賞」が基本的原理だが、徳川幕府も安定期になると、そうした戦いの論理だけではない国替も起こって来た。本書は国替や幕藩体制における昇進などを具体的に検証しながら、国替というその膨大なプロジェクトの実態も明らかにしながら、もはや士族というよりも役人となっていった大名や旗本たちが己の昇進に邁進する日々の活動についても描いている。振り返って見ると、NHKの大河ドラマの多くは戦国から江戸期をテーマとしていることから見ても、この時代が多くのエピソードを生みつつ、近代の歴史観の土台になっていたからこそ、現代においても心惹かれる時代という事だろう。

本書では、色々な観点から国替、昇進といったまさにタイトルにある「お殿様の人事異動」が描かれている。

冒頭は会津藩を中心とした国替の歴史とその実態を代表的なケースとして取り上げている。秀吉の小田原攻め(1590)による北条氏の滅亡とともに、北条氏と同盟関係にあった伊達政宗の減封処分として会津が没収された。その後には、近江日野出身の蒲生氏郷が42万石の大名として転封した。豊臣秀吉によるこの国替えの意図は、北の伊達を牽制するとともに、関東に入封した徳川家康に対しての牽制も狙ったものと言われている。蒲生氏郷はその後、信夫(福島)なども所領として増加して92万石の大名となっていく。

蒲生家としては順調な時代であるのだが、その氏郷も1594年に病死した。嫡男の秀行が後を継いだものの、若年で伊達の抑えにならないと判断され、1598年に上杉景勝が越後から会津に転封し、秀行は12万石に大減封されたうえ宇都宮に入る。しかし、戦国時代という乱世の象徴のように、関ケ原の戦いの結果1600年には上杉は会津から米沢に転封、再び蒲生秀行が会津に戻ると言う目まぐるしさである。

このように、関ケ原の戦いから、徳川幕府開府による国替が全国規模で行われたが、改易によりすべての領地を没収された大名は88家、416万石あり、減封された大名は5家、没収石高208万石と言われている。混乱しなければおかしいといえる大変革であったと思わざるを得ない時代である。

次に、国替や役職昇進に関する原則が説明されている。国替の第一の目的は当初は関ケ原の戦いを始めとする戦いの論功行賞としての国替えであったが、そうした時代のあとは幕府が権力を守るため関東・東海・上方に徳川一族(親藩、譜代)を配置することとなった。第二の目的は懲罰による、改易(取り潰し)や減封のために行われる国替である。幕府の許可なく城の普請工事を行うという武家諸法度違反で減封された例や城主の行状を処分するための転封もあったようで、この点になると幕府によって公平な運用がされていたのかどうかは疑問の余地はありそうである。第三点は四代家綱の時代になると幕府の安定の為に改易や転封を実施することは少なくなり、各大名が幕府の要職に就くことで転封するケースが多くなったと指摘している。その幕府の構造は、老中(4~5名)が3万石以上の譜代から、若年寄(4~5名)が3万石以下の譜代から構成されている。加えて京都所司代(1名)、大坂城代(1名)、寺社奉行(4-5名)、奏者番(20~30名)などで構成されている。まさに狭き門であり、140家といわれる譜代大名としても老中、若年寄に名を連ねるためには将軍、御三家のみならず大奥まで巻き込んだ栄達の根回しが行われたと言う。

具体的な国替のプロセスを三国間の国替のケース(三方領地替)を取り上げて説明している。その詳細を読むにつけても、転封を命じられてから五か月に及ぶ段取りは幕府の権力誇示ともいえる手順であり、藩主や領民にとって難儀な事柄であったことが良く判る。同じ石高の藩と言っても実態としては年貢徴収率が異なっており新旧藩主間のトラブルの元だったというし、藩が御用商人から借りていた御用金の返済トラブルや領民からみて未納年貢米の取り扱いに関する不満から百姓一揆が発生するなどいろいろな問題が取り上げられている。藩士にとっても、住んでいた屋敷は藩から下賜されたもので、いわば社宅。従って、国替えとともに家居、建具、雨戸、畳、竃、井戸、土蔵、物置、梯子、庭木、庭石に至るまで次の藩の藩士に引き継いでいく必要が有る。加えて、新領地への距離によって引っ越しのコストは膨大なものになっていた。藩士の転居費用は藩が負担したものの、家族の引っ越し費用は各自負担というのも家臣からすると大変な費用であったと思われる。

こうした国替の究極の形は、大政奉還によって徳川家に発生する。これは将軍家800万石から一気に駿河府中の一大名70万石に減封された。この結果、徳川家家臣は旗本・御家人で3万人を超えていたが、家臣を抱える限界から5,000人は徳川を離れて新政府に仕え、4,500名は農業・商業に転じ、20,000人は徳川の家臣に残ることを希望した。しかし、徳川に残った人達も4年後の廃藩置県で士族としての職を失っていくことになる。

本書が示している多くの視点の中で、個人的には会津藩に関する国替の歴史的経緯、国替えによる家臣の負担、減封による家臣団の人員圧縮などについて興味深く読んだ。というのも、蒲生氏郷の家臣として近江日野から「内池」が会津に入ったという家譜が残っていることから、どのような経緯で現在の福島に根付いたのかを確認したいという思いもある。本書に有る様に蒲生家は1598年には信夫郡(現福島市)も所領に加えて92万石になった後、12万石に大減封されて宇都宮に移った。再度会津にもどった1621年ごろまでは蒲生家に従い、以降は家臣団を離れて故郷の近江日野に戻って商人として生活を始めた。その後、1750年頃に土地感のあった信夫郡(現福島市)に入り商売を始め、本拠地として現在に至る。何故、蒲生家の家臣団を離れたのか、具体的に何年かは不明だが、伊予松山まで蒲生家とともに士族として命運を共にしたのかもしれなかったと思うと、歴史の偶然に翻弄された先祖達が苦労したであろうと思いを馳せるばかりである。そうした歴史を多少なりとも辿れるというのは幸せなことだ。

まだ私が現役時代、お客様であった滋賀県に本社のある近江兄弟社にご挨拶に伺い名刺を交換した時、先方が名前を見て、「近江のご出身ですか?」と問われたことがあり大変驚いたことが有る。社会人として名刺を出して近江の出身と言われたことは初めてだった。私の知る限り現在の近江日野には内池姓の方は居られない。ただ近江鉄道日野駅の近くに「内池」という交差点があり、今となっては出身地のしるしとして残っている唯一のものかもしれない。そんなことを思い出される、楽しい読書だった。(内池正名)

| | コメント (0)

2018年10月22日 (月)

「沖縄アンダーグラウンド」藤井誠二

Okinawa_hujii

藤井誠二 著
講談社(352p)2018.9.4
2000円+税

書店で新刊書を眺めていると、あるひとつのキーワードから次々に同系列の本がアンテナに引っかかってくることがある。今年の夏のキーワードは「沖縄」だった。

きっかけは岸政彦『はじめての沖縄』(7月にブック・ナビで紹介)を読んだこと。岸の本は以前に『断片的なものの社会学』を読んでいて、徹底した聞き取り調査と柔軟な思考に、若い研究者(実はそう若くないのだが)の書くものとして久しぶりに興奮した。同時に岸が沖縄に通い本土と異なる沖縄の戦後史について聞き取り調査を長年つづけていることを知った。そんなところから次にアンテナに引っかかってきたのが、沖縄の戦後史をエンタテインメント小説に仕立てた真藤順丈『宝島』だった(8月にブック・ナビで紹介)。

続きを読む "「沖縄アンダーグラウンド」藤井誠二"

| | コメント (0)

2018年4月18日 (水)

「思えば、孤独は美しい」糸井重里

Omoeba_itoi

糸井重里 著
ほぼ日(289p)2017.12.05
1,728円

糸井重里の名前は1970年代末にコマーシャルのコピーやテレビの番組司会で知ったと思う。彼に対する印象は新鮮な才能とか時代を先取りする感性もさりながら、消費者を「煽る」という印象を持っていたことは否めない。その頃、ITが社会インフラとしてその重要さを増していった時代で、最先端の技術という耳障りの良い言葉とは裏腹に、ドロドロした地道な努力でオンラインシステムを開発し、日々の稼働に翻弄されていた。そうした高度成長期に働きづめだった人間の目には、彼のように颯爽とメディアに露出して「言葉」で禄を食む新しい才能に対し、やや斜に構えて見ていたということかもしれない。
 
その糸井は仕事の幅を広げると言う意味もあってか、1989年に「ほぼ日刊イトイ新聞」というウェブ・サイトを開始している。このサイトに毎日掲載している文章をベースとして本書は構成されているのだが収められているのは、長い文章もあれば、キャッチ・コピー的な短文、箴言、警句が並んでいる一方、愛犬の写真があったりとなかなかバラエティーに富んだ内容である。

続きを読む "「思えば、孤独は美しい」糸井重里"

| | コメント (0)

2013年5月12日 (日)

「おどろきの中国」橋爪大三郎・大澤真幸・宮台真司

Odoroki_hasidume

橋爪大三郎・大澤真幸・宮台真司 著
講談社現代新書(384p)2013.2.20
945円

橋爪大三郎は1948年生まれで、団塊の世代に属する。いわゆる全共闘世代で、この世代には本来なら優れた研究者になるはずの人間がその道に進まなかった例が(東大全共闘議長・山本義隆のように)少なくない。僕も同世代だから、そういう人間を周囲で何人も見ている。

そのせいかどうか、団塊の世代には母体となる人数が多いわりに個性的で優れた研究者が少ない印象がある。そのなかで橋爪大三郎は数少ない例外の一人、加藤典洋らとともに最新流行のフレームを輸入するのでなく自前でものを考えることを自分に課して仕事をしてきた一人だと思う。

続きを読む "「おどろきの中国」橋爪大三郎・大澤真幸・宮台真司"

| | コメント (0)

2012年11月12日 (月)

「大阪アースダイバー」中沢新一

Osaka_nakazawa_3

中沢新一 著
講談社320p2012.10.10
1,995円

中沢新一の『アースダイバー』は縄文と現代の東京地図を重ねて、縄文対弥生、低地の湿った文化対台地の乾いた文化といった対立をキーワードに、高台と低地が複雑に入り組む東京の成り立ちを読み解いてみせる刺激的な都市論だった(「ブック・ナビ」で紹介済)。『大阪アースダイバー』はその続編に当たる。

東京と並ぶこの国の二大都市である大阪は、アースダイバー中沢にとって、いっそう挑戦のし甲斐のある対象だったにちがいない。東京は近世になってからの都市なのに対して、大阪は古代河内王朝の都であり、中世には石山本願寺という宗教の中心があり、物と金が集まる経済の中心でもあった。お笑いや河内音頭といった伝統芸能が今も日常のなかに生きているし、一方、内部に「コリア世界」や被差別部落を深く抱え込んでもいる。

続きを読む "「大阪アースダイバー」中沢新一"

| | コメント (0)

2012年5月11日 (金)

「終わりなき危機 君はグローバリゼーションの真実を見たか」水野和夫

Owari_mizuno

水野和夫 著
日本経済新聞出版社(540p)2011.09.05
2,940円

『終わりなき危機』は3つの「危機」の日付から始まる。「9.11」「9.15」そして「3.11」。米国同時多発テロ(9.11)とリーマン・ショック(9.15)、福島第一原発事故(3.11)のことだ。「9.11」はジェット旅客機がミサイルと化して、「9.15」はサブプライムローンが「金融版大量破壊兵器」として、「3.11」は原発が「放射能兵器」へと姿を変えて弱者に牙をむいた。この3つの危機は何を意味しているのか。さらには、こうした危機が連鎖する21世紀とはどのような時代なのか。それがこの本を通底している問いだ。答えをあらかじめ言ってしまえば、これらは「近代の終焉を告げる事件・事故」であるというのが著者の考え。そのことを検証するために水野は、中世から近代への転換点となった16世紀のグローバリゼーションと、1970年代から現在へと続くグローバリゼーションとを重ね、比較している。

続きを読む "「終わりなき危機 君はグローバリゼーションの真実を見たか」水野和夫"

| | コメント (0)

2011年7月14日 (木)

「老いの心の十二章」竹中星郎

Oi

竹中星郎 著
左右社(240p)2011.04.28
1,700円

「村の渡しの船頭さんは、今年六十のお爺さん・・」という童謡があった。評者は満64歳だから一昔前なら立派に「お爺さん」呼ばわりされてもしかたない歳になってしまった。そのお爺さんが、口だけは達者な86歳の老母と時間を共有するのだから、イライラさせられることも多い。わけのわからない理屈や、その日5回目ぐらいの質問などの相手をしていると、老いとの付き合い方の難しさが痛感される。そんな時、目に留まったのが本書。NHK放送大学のテキストをベースに身体的・精神的の両面から「老い」を解説していて、格好のガイド本として読み終えてみると、自らの老いに対する心構えにも役立ったのは収穫。

続きを読む "「老いの心の十二章」竹中星郎"

| | コメント (0)

2010年11月10日 (水)

「オスは生きているムダなのか」池田清彦

Osu_2

池田清彦 著
角川学芸出版(193p)2010.09.18
1,470円

刺激的なタイトルではあるが内容はけして奇を衒うものではない。長い間、男女という二分法がわれわれ人類の思考枠を縛ってきたが、オス・メスという生物レベルでもう一度考えてみようという本。生物全体におけるオスとメスの関係と比較すると人類の男女の関係はかなり特殊であるということも十分実感できる。「なぜオスとメスがあるのか」「性の起源と死の起源」といったテーマをはじめとして多くのトピックスが紹介されていて、授業などで教わった断片的な遺伝子知識とは次元の違う専門用語も頻出するが、雑学的知識として読む限り楽しい本であるのは請け合える。

続きを読む "「オスは生きているムダなのか」池田清彦"

| | コメント (0)

2008年12月26日 (金)

「おつまみ横丁」瀬尾幸子

Otumami 瀬尾幸子著
池田書店(192p)2008.10.22
1,050円

最初にお断りしておくと、小生、自宅でアルコールをたしなむ習慣を持ってない。だから、この本を本来の目的であるおつまみレシピとして買ったわけじゃあない。

カバーの見返しには、こんなキャッチがつけられている。

「横丁酒場で味わうような/素朴であきない、旨い定番おつまみを/185品取り揃えました。/しかも、少ない素材で/呑みながらでもつくれる/かんたんなおつまみを厳選。/今日の一杯、明日の一杯を楽しくする/ず~っと使いつづけてほしい酒の肴集」

続きを読む "「おつまみ横丁」瀬尾幸子"

| | コメント (0)