す  

すべての月、すべての年/住友銀行秘史/ストリートチルドレン メキシコシティの路上に生きる

2022年8月17日 (水)

「すべての月、すべての年」ルシア・ベルリン

ルシア・ベルリン 著
講談社(376p)2022.04.20
2,640円

3年前、本サイトでルシア・ベルリンの『掃除婦のための手引き書』について書いた。既に亡くなり、生前ほぼ無名だったアメリカ人女性作家の素晴らしい短編集だった。『掃除婦…』は、彼女の死後に出版された同名の作品集に収録された43篇のうち24篇を訳したもの(岸本佐知子訳)。今度出た『すべての月、すべての年』は、残り19篇がやはり岸本によって訳されたものだ。

ルシアの小説は、そのほとんどが自身の体験を素材にしているそうだ。その生涯はまるでこの世の生が二度三度とあったように多彩で、いろんな出来事に満ちている。

1936年にアラスカで生まれ、鉱山技師の父とともにモンタナなどの鉱山町を転々とした。父が第二次大戦で出征すると母・妹とともにエルパソの貧民街にある祖父母の家に移る。祖父も母も叔父もアルコール依存症だった。戦後は青春期にチリに移住し、一転して裕福な生活を送る。やがて帰国し大学在学中に結婚し、2人の子供を産むが離婚。さらに2人のジャズ・ミュージシャンと2度の結婚をして2人の子供を産むが、いずれも離婚。サンフランシスコに住みシングルマザーとして4人の子育てをしながら教師、掃除婦、電話交換手、病院の看護師として働くが、自身もアルコール依存に苦しんだ。そんな生活の中で小説を書き始め、ぽつりぽつりと発表するようになる。アルコール依存を克服してからは刑務所で囚人に創作を教え、90年代には大学の教授になり、68歳で亡くなった。200回くらい引っ越した、と確かどこかの短編に書いていた。

だから彼女の小説は、どの年代どの場所を素材にするかでがらっと色あいが変わる。少女時代の、男の子との初恋。エルパソでの家族をめぐる暗い記憶。チリのお嬢さん生活。3人の夫との愛憎の記憶。看護師として救急救命室で見たさまざまな人生。アルコール依存の日々。

そんなふうに自分を素材にした短編だから、主人公は一人称の「わたし」や三人称の「彼女」と呼ばれることが多い。3年前の『掃除婦…』は文字通りの短篇が多かったから、ほとんどがそうだった。今回の『すべての月、すべての年』は少し趣が違う。短篇とはいえやや長めの小説が何本かあって、主人公が「わたし」でも「彼女」でもない第三者になったり、短篇の結構というより中篇小説ふうなストーリー展開があったりする。そこが面白かった。とはいえ、ハードな語り口、ぶつぎりの文章スタイル、いきなりの断言は、まぎれもなくルシアのもの。その、長めの小説をひとつ覗いてみよう。

例えば「ミヒート」は、オークランドで働くメキシコ青年のもとへやってきた17歳の婚約者、アメリアを主人公にしている。アメリアは、「あたし」という一人称で自分の人生を語る。彼女は結婚し子どもを産んだが、夫は刑務所に入ってしまい、伯父の家に居候している。伯父はアメリアを邪険にして暴力をふるい、レイプし、傷ついたアメリアは泣き止まない赤ん坊を虐待する。英語をしゃべれないアメリアが、具合の悪い赤ん坊を連れて病院にやってくる。赤ん坊はヘルニアで手術が必要だ。けれどアメリアはその予定を二度三度とすっぽかす。作者であるらしい「わたし」は子ども病院の看護師で脇役として登場し、アメリアや、さまざまな事情を抱えた貧しい患者たちを見る。アメリアの「あたし」と作者らしき「わたし」(原文ではどちらも“I”だろうが)の語りを交錯させながら、「わたし」はこう語りだす。

「待合室に出ていくときは、目をちょっと寄り目にする。そして患者さんの名前を呼びながら、母親だか祖母だか里親だかに向かってにっこりするけれど、目はその人たちの額にある第三の目を見る。これは緊急救命室で会得した技だ。これをしないと、ここではとてももたない、ことにクラック・ベイビーやエイズやガンの赤ん坊だらけのこの診療所では。あるいは、けっして大人にならない赤ん坊たち。もし親たちの目を見れば、そこにある不安や疲弊や苦しみがぜんぶ自分の中に入ってきて根をおろしてしまう。だがいっぽう親たちを一度知ってしまえば、それが唯一こちらにできることでもある──言葉では言い表せない希望や悲しみをこめて、彼女たちの目を見つめること。」

やがてアメリアは伯父の家から放り出され、昼は赤ん坊を抱いて一日中バスに乗ってすごし、夜はホームレスのシェルターで寝るようになる。シェルターでアメリアは女二人に暴力を振るわれ、泣き止まない赤ん坊を静かにさせようとその体をゆさぶる。最後は緊急救命室での「わたし」と「あたし」のこんな会話で終わる。

「『ゆさぶったとき、赤ちゃんは泣いていた?』
『はい』
『それからどうなったの?』
『それから泣きやみました』
『アメリア。ヘスス(注・赤ん坊の名前)は死んだのよ、わかっている?』
『はい。ロ・セ(注・わかっています──スペイン語)』それから英語で言った。『ファック・ア・ダック(注・なんてこった。アメリアが最初に覚えた英語)。アイムソーリー』」

アメリアの「アイムソーリー」という最後の一言が、なんと複雑な悲しさを帯びていることか。主人公のアメリアは、おそらくルシア・ベルリンが緊急救命室(ER)で接したたくさんの患者の一人をモデルにしているのだろう。別の小説、「緊急救命室ノート、一九七七年」は、そのERを舞台に残酷とユーモアが入り混じった見事な短篇。何人もの患者を、ルシアは一筆書きのように短く描写している。

青白く透き通った肌を持つ、「死人のよう」に美しい東洋系のマダムY。いつも、決まったように二人の息子に車で送り迎えされていた。「銀色の車、彼女の黒髪、絹のジャケット、すべてがつややかで滑らかだ。血のように静かに流れる一幕の儀式。/その彼女も死んでしまった。いつだったのかはわからない。わたしの非番の日だった。どのみち彼女はすでに死んでいるようだったけれど、まるでイラストか広告のようにきれいだった」。

ERには常連もいる。アル中(と岸本は訳している)と、発見されることを予期した自殺常習者。彼らは淋しくてやってくるのだ。「偏頭痛のマーリーン」も常連の一人。「『あたし死にかけてんのよ、わからない? ああ早く、失明しちゃう!』『もうマーリーンったら──じゃあその付け睫毛はどうやって付けたのかしら』『くそったれビッチ!』『ほらいいから起きて……』……救急車が到着し、これは正真正銘の緊急だ。二人が死ぬ。……『ふん。こんなとこにひと晩じゅう付き合ってらんないわよ。また来るわ!』『はいまたね、マーリーン』」。

この会話など、彼女のリズムを見事に伝えている。原著の編者で解説を書いているリディア・デイヴィスは、ルシア・ベルリンの文章なら、どの作品のどの箇所からでも「無限に引用できる」と書いている。まったくその通りだなと思う。

引用は止めようと思ったが、本をぱらぱら見ていたら、こんな一節が目に飛び込んできた。「テレビで『バークレー牧場』を観ているときにジェシーが言った。『なあ、どうしよう。結婚する、それとも自殺する?』」(「笑ってみせてよ」)

ほかにも、いくつもの魅力的な短篇がある。メキシコ国境を越えた町で堕胎しかけた体験を語る「虎に噛まれて」。メキシコの海で出会った漁師との美しく官能的な出会い「すべての月、すべての年」。やはりメキシコの街へヘロインを買いに行く「カルメン」。麻薬常習者の砂漠でのリハビリ・プログラム「野良犬」。

僕がルシアの小説が好きな理由のひとつは、彼女の短篇の舞台になることが多い町──エルパソ。エルパソと国境をはさんだメキシコのフアレス。アルバカーキ。サンタフェ──に旅行者としてではあれ行ったことがあるから。ルシアのたった1行の描写から、その風景と空気をありありと思い浮かべることができる。

そんな個人的事情を別にしても、ルシア・ベルリンの小説の魅力をどう表現したらいいだろう。アメリカという過酷な社会に生きる、孤独で、淋しくて、悲しくて、捨て鉢で、それでいて陽気で、きついジョークがばんばん出てくる、生きる力に満ちた男や女。彼ら彼女らに会えるのは至福の時間だ。(山崎幸雄)

| | コメント (0)

2022年5月17日 (火)

「すごい左利き」加藤俊徳



加藤俊徳 著
ダイヤモンド社(200p)2021.09.29
1,430円

脳科学者(発達脳科学、脳画像診断の専門家)である著者が、「なぜ利き手があるのか」「左利きの直観・独創性のすごさ」「脳構造によるワンクッション思考」など脳機能構造を説明するとともに、左利き右利きの脳の使い方の違いと、その特性を明らかにしている一冊である。著者自身が左利きで、子供の頃から「右手が他の子のように動かせない」ことを気にしていた体験をベースに書かれているのだが、脳科学者になって「これまで抱えてきた左利きの疑問やコンプレックスは全て判った」と書いている。私も左利きで周りの友達との「違い」を子供の頃から体験してきたが、特段コンプレックスを感じずに生活できたのは、人間関係に恵まれていたという事なのだろうか。

私は、字を書くのは練習させられて右で書くようになったものの、絵を描くのは左、箸は右、スプーンは左、野球の打つ・投げるのは左、ゴルフは右、ハサミ・包丁は左、ギターは左など、右と左は使い分けている。ただ、試験のときは右手に鉛筆、左手に消しゴムをもって解答用紙に向かっていたので、コンプレックスを感じるよりは両手を使える便利さを享受していたと思う。

本書は、左利きを前向きにとらえるガイドブックで有ると同時に、左利きエピソードが沢山盛り込まれている。

人間は利き手が決まっているが、これは直立歩行になってから両手を使い効率よく作業する能力を手に入れたと同時に、転びそうになった時に咄嗟に利き手で庇うなど、ムダな動きをせずに済むことで脳の負担を軽減することに役立っているという。また、150~200万年前になると左側に傷を負ったサルの頭蓋骨が多く発見されている。これは右手に斧を持った人類がサルを捕獲していたと推定されることから、この時代には右利きが多数を占めていたことも判ると言う。右と左の利き手の違いが出てきた理由について次の二つの説を紹介している。一つは、人間がより複雑な道具を利用して獲物を捕まえるために言葉によるコミュニケーションが必須となり言語脳のある左脳を発達させた結果、左脳がコントロールする右手をよく使うようになったという説。もう一つは、身体の左側に心臓があるために、急所を守ることから右手で戦うのが有利だったことから右利きが増えて行ったと言う説を紹介している。私は後者の説は知っていたが、二説とも納得感ある説だ。

本論としては、脳の機能と左利きの特性が示されているとともに、それに対する脳トレなども紹介されている。脳には感情系、視覚系、運動系など8つの分野に場所が分れているが、左脳、右脳で役割分担をしている。感情系で言えば左脳では自分の感情・意見をつくり、右脳では自分以外の人の感情を読み取るという。視覚系では左脳は文字や文章を読み取り、右脳は絵や写真などのイメージ処理を行う。この結果、利き手の左右に関わらず、右脳は非言語系、左脳は言語系を処理するため、文字を書くとき右利きは運動系左脳で右手を動かしながら、左脳の伝達系で言葉を生み出すというシンプルな処理となる。一方、左利きは右脳運動系で左手を動かしながら、左脳の伝達系で言語を生み出すという左脳・右脳のネットワークを使わなくてはならない。これが「ワンクッション思考」と呼ばれているもので、右脳から左脳間の行き来によって、左利きは言葉を発するまでの時間の「ワンテンポ遅れ」があると指摘されているが、私は自覚したことは無い。

一方、左利きは日常生活では必然的に両刀使いで活動することが多い。例えば、駅の自動改札のタッチセンサーは右側についているので、左利きでも右手を使わざるを得ないなど、両方の脳を活性化させているというメリットもある。脳の映像分析などから左利きは右利きに比較して、脳の使い方に左右差が少なく全体を使っていることも判っている。

次に、左利きの特性として「直感」を取り上げている。左脳は論理的・分析的な思考機能を持っている一方、左利きがまず使う右脳は視覚や五感を活用して非言語系の膨大なデータベースとなっているという。これが発明の前提となる「仮説」を生み出すための「発想の飛躍」や「直感」を支えていると言う。別の言い方をすると「ひらめき」という事なのだろうが、それを支えるのが右脳の持つ非言語系のイメージデータに他ならない。

また、左利きの「独創性」について語っている。90%の右利きに対して10%の左利きは少数派故に、既成の枠では収まりきらない天才的発想というプラスもあれば、その発想を上手く言葉で説明出来なければ単なる「変人」になってしまうリスクもある。まさに表裏一体である。こうした右利き左利きの違いが出て来るのは、同じ場所に居ても、左利きは左側を見て、左側の音に注意を払い、右利きはその逆。つまり違う世界を見聞きしているという指摘である。こうした視点の違いも少数派左利きの「独創性」を生み出す力になっているという。 

最後に「最強の左利きになるために」と題された章で左脳・右脳を鍛える脳トレがいくつか紹介されている。「To Do Listを作る」「日記を付ける」「移動時間にラジオを聴く」「外国語を学ぶ」といったものである。

「To Do Listを作る」と言うのは、左利きがイメージで記憶している事象を言語化すること、「日記を毎日つける」というのはスマホやパソコンではなく紙の日記帳に書き綴ることで共に左脳の活性化を図る狙い。そして「外国語を学ぶ」ことで多くの脳機能をまんべんなく活性化させることが出来るという。そう指摘されてみると、左利きの私はこのうち三つの事柄を若い時から行ってきたことに気付かされた。

「To Do List」は仕事上プロジェクトの進捗管理には必須であり、仕事を離れた現在もやるべき事を忘れない様に「To Do List」を書き続けている。「日記」は30才代からストレスフルな仕事に追われていたこともあり、気持ちの切り替えのために始めた。以後現在まで40年間書き続けている。また、外国語は外資系の会社に入社したため。必然的に英語を学ばなければならない環境に置かれた。

これらは、いずれも私が左利きであったので始めた行動ではないのだが、結果的には著者の言う「より強い左利きになる」ための幾つかの手法を身に着け、現在も続けていることに驚かされた。

本書を読んで、過去の自己の左利き感覚体験を納得出来ただけでなく、あまりプレッシャーを感じること無く75年の左利き人生を送って来たことに感謝の思いが募った。また、左利きの子供を持つ右利きの親は本書を一読することで、子供の行動をより理解するとともに成長を支援することが出来そうである。 

左利きで損したことは、蕎麦打ちを習い始めた時に蕎麦包丁は片刃なので右利き用と左利き用は異なるのだが、左利き用の包丁は右利き用の1.5倍の値段だったことだろうか。(内池正名)

| | コメント (0)

2017年1月17日 (火)

「住友銀行秘史」國重惇史

Sumitomo_kunisige

國重惇史 著
講談社(472p)2016.10.5
1,944円

「イトマン事件」といえば、戦後最大の経済事件として知られる。バブル末期の1990年代、この時代を象徴するように土地取引と絵画取引を巡って数千億の金が闇に消えた。都市銀行と商社の幹部、バブル紳士、闇世界とつながるフィクサー、政治家が主役脇役として入り乱れ、戦後日本経済の不透明な部分が露出した事件だった。

著者の國重惇史は元住友銀行取締役。この事件は大蔵省への「内部告発」と新聞報道によって明るみに出たが、これらはすべて著者の手で工作されたことがこの本で初めて明かされた。当時の著者のメモをもとに、「住銀の天皇」磯田一郎元会長以下、すべて実名で事件の推移が描かれる。ベストセラーになるのも当然かもしれない。

もっとも評者は経済にも事件にも疎い。専門知識もない。ただの野次馬として、読んで感じたことを記してみることにする。

続きを読む "「住友銀行秘史」國重惇史"

| | コメント (0)

2008年11月 5日 (水)

「ストリートチルドレン メキシコシティの路上に生きる」工藤律子

Street 工藤律子著
岩波ジュニア新書(214P)2003.05.20

819円

いま、世界中の路上にどのくらいのストリートチルドレンがいると思う? その答えは、おそらく誰の想像をも超えている。推定でしかないけれど、3000万 人からひょっとしたら1億人近いストリートチルドレンが、いまこの瞬間にも、路上で物乞いをしたり、公園の片隅で寝たりしているというのだ。ジャーナリストの工藤律子は、12年間にわたってメキシコシティのストリートチルドレンとつきあってきた。年に1、2度、時には長期にわたってメキシコ シティを訪れて彼らと親しくなり、ストリート生活から抜けだす手助けをし、現地NGOとの橋渡し役なども務めている。10年以上も継続的にそんな活動をし ている彼女だからこそ書くことができたのが、この本だ。

続きを読む "「ストリートチルドレン メキシコシティの路上に生きる」工藤律子"

| | コメント (0)