ち  

鳥獣戯画研究の最前線/超国家主義/超一極集中社会アメリカの暴走/中国民主化研究/チャイルド・オブ・ゴッド/チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド/チャイナ・ジャッジ/中国化する日本/小さな天体 – 全サバティカル日記/地図で読む戦争の時代/茶の湯とキムチ/超マクロ展望 世界経済の真実/趙紫陽極秘回想録/超・格差社会アメリカの真実/ちあきなおみ 喝采蘇る/小さな骨の動物園/チェチェン やめられない戦争

2023年2月15日 (水)

「鳥獣戯画研究の最前線」土屋貴裕

土屋貴裕 著・編
東京美術(272p)2022.04.30
3,300円

平成の「鳥獣戯画」修復プロジェクトが2009年から2013年まで行われ、そこで得られた新たな知見を踏まえて、令和3年(2021)4月に東京国立博物館「特別展 鳥獣戯画のすべて」が開催された。本書はこの期間中に開催された講座の記録である。この講座の特徴は多様な発表者(12名)が登場し、各々の研究視点から「鳥獣戯画」を掘り下げて行くというところにある。日本中世絵画史、仏教絵画史、東洋仏教絵画史、古代絵画史、彫刻史、工芸史、日本語史など分野とともに、東京国立博物館、京都国立博物館、各大学、宮内庁などからの研究者が集った。まさに、「鳥獣戯画」を立体的に語り尽くそうというイベントだった。しかし、コロナ禍で参加人数が160名に限定されたことから、この講座とパネルディスカッションの内容を文書化して広く伝えようと企画されたものだ。

そもそも国宝「鳥獣戯画」は謎だらけの絵巻であり、制作を裏付ける史料もなければ、通常絵巻にある詞書もない。作品の背景情報が殆どないという異例の作品。加えて、描写技法として墨の線だけで描く白描画であることも他の絵巻と大きく異なっている。こうしたことが今まで多くの論文が書かれて来たものの万人が納得する結論に至っていない原因なのだろう。一方、私は子供の頃から「鳥獣戯画」は好きな作品で、猿、兎、蛙、狐といった動物達の人間的動きの描写の面白さに目を奪われて、あまり美学や歴史的な視点で考えたことはなく、「鳥獣戯画」といえば「鳥羽僧正」「高山寺」といった教科書的キーワードでしかないというのが正直なところ。

本書では、平成の「鳥獣戯画修理」での知見として、各巻で使われている紙(料紙)の特徴から、制作時期や製作者に対する推定に多くのヒントがあることが示唆されているとともに、花押、各巻紙下の墨書、新たに確認された五種類の「高山寺」印などの新たな知見が紹介されている。このようにまた、表現様式からの制作背景の分析、唐画・宋画といった中国絵画の受容、絵巻物としての場面展開の妙味、高山寺と明恵上人、欧米が見た「鳥獣戯画」の印象など今までも議論されて来た全般的な「鳥獣戯画」論を含めその視点は広い。

紙質の問題として、格の高い物語絵巻や社寺縁起絵などは通常、打紙・雲母(きら)引きといった加工して平滑な料紙が使われている。これに対して「鳥獣戯画」で使われている杉原紙(すいばらがみ)は墨の滲みなどが生じるので絵巻には使われず、寺院の文書等で使われていたもの。甲巻では前半と後半とで若干の紙質の違いが有るものの、同じ杉原紙であり 、乙巻と甲巻後半の紙質は共通していることが判明した。甲巻は動物描写の視点の違い、動物配置の密・疎の違いなどから、かっては二巻構造という見方が強かった。また、丙巻の前半は人物戯画、後半には動物戯画が描かれていて、今までは別の絵巻と考えられていた。今回の調査の結果、丙巻は、紙の表裏に描かれたいたものを「相剥ぎ」と言われる技法で薄く表裏を二枚に分離したと判明した。この様に、甲巻の前後と乙巻は、総じて「お寺に於ける文書や聖教料紙として用いられた範疇の紙」であり、描かれた環境やその時代にあまり大きな隔たりは無いという見方が強くなった様だ。

こうした知見を前提にして、四巻の内で丙巻が一番古く12世紀第3四半期、甲・乙巻が12世紀第4四半期、丁巻が13世紀とされる等の年代観の議論に加えて、宮廷絵師説や絵仏師説といった製作者の議論も各種の論拠を提示しながら語られている。

しかし、紙質から寺院との関係が認められてきたことともに、「鳥獣戯画」が類書・往来物・物尽くしの特徴を持つことで、寺院で「子ども達」の初等教育用の書として使われて来たという説が紹介されていて、作者が鳥羽僧正ではないにしても絵仏師の余技ではなく、目的を持った作品という見方に共感を覚えるのは私だけではないだろう。

描かれている筆線からの分析も重要な点として指摘されている。宮廷絵師が描いて来た白描画の線は起筆や払いを無くして、太さも一定、個性を出さないといった、制限の中で表現するとされている。統制された画面で構築する精度の高さ、入念な構成が宮廷絵師の本領と言われている。しかし、「鳥獣戯画」をみると、その描線は抑制や制限にとらわれない自由奔放な動物や人物の姿が「鳥獣戯画」の妙味であり、その筆線は大きく異なる。

また、甲・乙巻の絵柄と正倉院の屏風絵や中国絵画との関係も面白い研究である。奈良・平安前期の美術は唐代芸術にならい同じ物を作ろうとする態度が強かったという。これに対し、平安後期では宋代画の図案を取り入れつつも日本独自の工芸技法や表現で受け止めていると言われている。唐代の鳥獣はポージングをした表現であり、宋代では鳥獣の動作の一瞬を捉えた図柄で描かれていると、唐代と宋代の絵画表現の違いを説明している。それは「自然を捉える視力が向上し、あたかもシャッター・スピードや画素数の進化を想起させる」という指摘も面白く、そう考えると「鳥獣戯画」は動物の動きは宋画を受け止めつつ、筆法は唐画の特徴を残しているというハイブリッド観が見て取れる。 

「鳥獣戯画」が海外へ日本文化の象徴として紹介されて来た歴史もまとめられている。明治33年(1900)のパリ万博で「日本古美術展」と題して、出展作品の一つとして「鳥獣戯画」を出品している。この時点以前に浮世絵や漆工芸は既に欧州に持ち込まれ、ジャポニズムと呼ばれ日本趣味は大流行していた。この流行に対してより「正当な美術」を紹介しようと、御物のみならず、社寺や個人所有の優品を出展することとし、パリ万博には丙巻が展示された可能性が高いと言われている。その後、1910年の日英博覧会、1936年の「ボストン日本古美術展」などに展示され、戦後は1953年に「米国巡回日本語美術展」が五都市で開催され43万人を集めたという。この美術展のポスターは「鳥獣戯画」甲巻が使われ、まさに美術展の顔となった。「西洋では19世紀になってようやく『不思議な国のアリス』で表現されたような動物達のユーモラスな姿が描かれている」と注目されるとともに、「線の確かさや、表現の巧みさに日本独自の表現が見られる」と評価されている。日本人が見て面白い「絵画」が他文化の人々が見ても面白いと思える共通性は決して「鳥獣戯画」の動物達が日本文化に裏打ちされた行動を取っているといった深読みすることもなく、動物達の人間的動きとその描写に惹かれるという事だろう。

それにしても、高山寺収納の文化財の多さに、今更ながらに驚かされる。高山寺に国宝8件、重要文化財52件が所有されているが、これだけの指定文化財を保有している場所は京都でもほとんどない。山奥にある小さな寺になぜこれほどのものが集積されたのか。この寺の開祖である明恵上人(1173~1232)は戒を守り、修行して、学問することを生涯かけて追求したという。この学問重視の姿勢を基に、最新本を宋から輸入したり、皇室や貴族との有力者といった集書をサポートするパトロンがいたことで、明恵を核にした一つの文化圏が形成されていた。結果、その所蔵は15,000点と聞くとまさに巨大図書館である。それらを時代を超えて保全されてきたのは、単なる偶然ではなく各時代で保全管理してきた努力が根底にあると思う。そしてパネルディスカッションでは文化財の保全に関する議論があり、保全・修理には国からの補助金が出ているものの、それでも所有者の負担は大きいという。今回の平成の修理には朝日新聞文化財団がコストを全て負担していると聞いて、各企業の協力によって文化が支えられていることにも気付かされた。

また、「鳥獣戯画」を宮廷絵師が描き天皇や公家が鑑賞した「作品」とみるのか、寺の内部で私的に鑑賞された絵師たちの「余技」とみるかという論点もあるようだが、永く「鳥獣戯画」に関する物的な情報の少なさが原因となり、多くの見解が存在していた。それだけに、作品を鑑賞する我々の「印象」や「思い」が「鳥獣戯画」という「作品」をどう理解するのかの重要な分岐点となっていたのだろう。さて、平成の修理の結果に基づいて、研究者たちが科学的視点からどんな分析をして行くのか楽しみなところである。ただ、私にとっての「鳥獣戯画」は永遠に楽しい画であることに変わりはない。(内池正名

| | コメント (0)

2018年5月20日 (日)

「超国家主義」中島岳志

Choukokka_nakajima

中島岳志 著
筑摩書房(272p)2018.03.25
1,836円

「超国家主義」とはなんだろうか。平凡社大百科事典にはこうある。「ナショナリズム(民族主義、国家主義、国民主義)の契機を極端に膨張・拡大し、自民族至上主義、優越主義を他民族抑圧・併合とそのための国家的・軍事的侵略にまで拡大して国民を動員・統合・正当化する思想・運動ないしは体制のこと」。第二次世界大戦前、天皇を頂点にいただく大日本帝国をその中心に構想された「大東亜共栄圏」は超国家主義の典型とされる。とはいえ21世紀に生きるわれわれにとって、それは歴史の彼方にある遠い風景にすぎないようにも感じられる。

いや、そうではない、と中島岳志は言う。彼は本書を構想したきっかけをこのように書く。ある日、『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 まごころを、君に』という映画を見て衝撃を受けた。なぜなら、煩悶をかかえた青年が世界との一体化を希求して政治行動へ傾斜するこの映画の世界観はそのまま超国家主義につながっている。超国家主義への渇望は今もうずいている。この本は、そんな問題意識から生まれた。

続きを読む "「超国家主義」中島岳志"

| | コメント (0)

2017年5月17日 (水)

「超一極集中社会アメリカの暴走」小林由美

Tyouikkyoku_kobayasi

小林由美 著
新潮社(240p)2017.03.25
1,620円

タイトルだけ見ると、この本は反米的な思想をもつ論者の批判的な著作と見えるかもしれない。いや、批判的であることは間違いないが、著者はアメリカにおけるIT産業の最前線、シリコンバレーで長年アナリストとして働いている女性である。

前著『超・格差社会アメリカの真実』もそうだったけれど、豊富なデータに基づいた鋭い分析、現象の背後にある社会構造や歴史への目配り、そして在米36年の実体験に裏づけられて、アメリカでいま起きていることの分析者として僕はいちばん信頼している。

トランプ大統領が誕生して100日がすぎた。大方の予想を裏切ってなぜトランプが勝ったのかについて、さまざまな論者が解説している。そのなかで、予備選からトランプに注目し支持者の声に耳を傾けた金成隆一の『ルポ トランプ王国』(岩波新書)が面白そうだが、その基になっている朝日新聞デジタルの連載を既に読んでいたので、もう少し広い視野からトランプを生んだアメリカ社会の変化を考えたものはないかと探して、この本を見つけた。

続きを読む "「超一極集中社会アメリカの暴走」小林由美"

| | コメント (0)

2015年9月22日 (火)

「中国民主化研究」加藤嘉一

Tyuugoku_katou

加藤嘉一 著
ダイヤモンド社(544p)2015.07.31
2,592円

上海株式市場の混乱、天津の港湾大爆発による産業活動の停滞等の事件が続いた。以前であれば実質的な影響は中国国内に限られていたのだろうが、この手の事象が日本のみならず世界経済に影響を及ぼす時代になっていることをこの数か月の間でも実感させられている。こうした経済のグローバル連鎖において重要な要素になってきた中国に対して、本書の本来的な狙いは「習近平・中国共産党は国家・民族・文明をどこに導いていこうとしているのか」を「民主化」というキーワードで解明していこうという試みである。

著者の加藤嘉一は1984年生まれ、北京大学を卒業後、ハーバード大学フェローを経て、現在ジョン・ホプキンス大学研究員として活動している気鋭の研究者だ。著者のような文化大革命も天安門事件も体感していない世代の中国論とはどんなものなのかと言った興味も本書を手にした理由でもある。加藤は、9年以上の中国生活の体験とその後のアメリカでの研究活動、そして日本人であることの三点を統合することで本書が成立したと言っているのだが、確かにそうした経験によって得られた人脈を活用しつつ幅広い層の中国人やアメリカ人との対話が盛り込まれていて、500ページを超える大著となっている。

続きを読む "「中国民主化研究」加藤嘉一"

| | コメント (0)

2013年11月10日 (日)

「チャイルド・オブ・ゴッド」コーマック・マッカーシー

Child_cormac

コーマック・マッカーシー 著
早川書房(240p)2013.07.15
2,100円

『チャイルド・オブ・ゴッド』はアメリカ東南部の山村で7人の男女を殺したシリアル・キラーを主人公にした小説だ。でも、この男がなぜ「チャイルド・オブ・ゴッド(神の子)」なのか。

主人公、レスター・バラードはアパラチア山脈の麓に住み、「ヒルビリー(hillbilly)」と呼ばれる白人貧困層に属している。ふつうヒルビリーといえばアメリカ南部やアパラチアで生まれたカントリー・ミュージックのことだけど、もともとこの地域のプア・ホワイトを指す蔑称だったのが、レコード業界で彼らの音楽を指す言葉として使われたことから音楽用語として定着した。ちなみにロカビリー(rockabilly)という言葉も「ロックンロール」+「ヒルビリー」から生まれている。

続きを読む "「チャイルド・オブ・ゴッド」コーマック・マッカーシー"

| | コメント (0)

2013年10月21日 (月)

「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド」東 浩紀

Chernobyl_azuma

東 浩紀 編
ゲンロン(160p)2013.7.10
1,470円

ダークツーリズムとは聞きなれない言葉だ。分かりやすく言えばヒロシマの原爆ドームや平和資料館を訪れたり、アウシュビッツを訪れるのがダークツーリズム。歴史の負の遺産をこの目で見て、学ぶ。日本語でいえば「社会見学」というのに近いだろうか。

この本は「福島第一原発観光地化計画」を提唱する東浩紀が、観光地としてのチェルノブイリを仲間と訪れて作成したレポート兼ガイドブック。東以外に社会学者の開沼博、ジャーナリストの津田大介、写真家の新津保建秀らが参加、執筆している。写真や図版もたくさん挿入され、ながめるだけでも今チェルノブイリはこんなになっているのかと面白い。

「観光地化計画」は、あえて観光という挑発的な言葉を使っているけれど、要するに25年後の福島がどうあるべきかを考えようというプロジェクト。もちろん今の福島第一原発はそれ以前に汚染水をどうするかという緊急の課題を抱え、そもそも廃炉の見通しもまったく立たず、除染や賠償も遅々として進まず、待ったなしの問題が山積しているのが現状だ。でも、次々に起こる目前の問題に対処するのは当然にしても、長期的課題はいずれ考えればいいことではなく(例えばこの国の少子高齢化は30年、40年前から分かっていた)、25年後の福島を見据えていま何をやるべきかが重要なのだ。

続きを読む "「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド」東 浩紀"

| | コメント (2)

2012年12月13日 (木)

「チャイナ・ジャッジ」遠藤 誉

China_endo

藤 誉 著
朝日新聞出版370p2012.9.30
1,785

尖閣問題や習近平体制への移行など、中国にからむニュースが多くなっている。それらについて雑誌を読んだりテレビを見たりしながら、中国の今にいちばん詳しく、しかも深い情報を持っているのは誰だろうと考えてみた。なかで、この人はどうかと思ったのがこの本の著者・遠藤誉。自らの中国体験を記した『卡子』が山崎豊子『大地の子』に盗用されたと訴えた人として知ってはいたが、著書を読んだことはなかった。

続きを読む "「チャイナ・ジャッジ」遠藤 誉"

| | コメント (2)

2012年2月 6日 (月)

「中国化する日本」與那覇 潤

Tyugoku_yonaha_2

與那覇 潤 著
文藝春秋(320p)2011.11.20
1,575円

『中国化する日本』というこの本のタイトル、ぱっと見では意味がよく分からないなあ。その分からなさは、サブタイトルの「日中『文明の衝突』一千年史」を眺めても一向に解消されない。ひょっとして反中国の右派が書いたトンデモ本? でも與那覇潤といえば日本近代史の研究者で、著書『帝国の残影』は小津安二郎の映画を通して昭和日本を分析した刺激的な本だった(book-naviで紹介済)。

続きを読む "「中国化する日本」與那覇 潤"

| | コメント (0)

「小さな天体 – 全サバティカル日記」加藤典洋

Tiisana_katoh

加藤典洋 著
新潮社(409p)2011.10.31
2,310 円

サバティカルとは大学の教員に対し一定期間毎に自主的な調査研究のために与えられる通常一年間の休暇。サラリーマンからすると想像もつかないような制度だ。もしサラリーマンが7年間働いた後、1年間の休暇を取りたいと言い出したら、まず職を失うことは確実だろう。大学の先生達の活動はチーム・プレイというよりも個人技であり、職人の世界に近い職業だと思う。そうでなければこのような制度は運用不可能だ。もっとも、サバティカルがラテン語で安息日ということを考えると、こうした制度によって充電したり、自身の研究・研鑽を深めることは意義深いことであることは疑いないと思いつつ、ある種の妬ましさとともに読み進んだ。

続きを読む "「小さな天体 – 全サバティカル日記」加藤典洋"

| | コメント (0)

2011年5月12日 (木)

「地図で読む戦争の時代」今尾恵介

Tizu

今尾恵介 著
白水社(263p)2011.03.26
1,890円

昨年、旧東海道を歩いてみて地図の持つ力を痛感した。手にした地図と目の前の建物や狭い通りを確認しながら注意深く辿っていく。目標物が少ない旧道を歩くときには「勘」で進むことははなはだ危険である。曲がりくねった田舎道はいつしか方向感覚を狂わせて行く。もう一つの使い方として地図を机上に広げて実際の地形やランドスケープを想像するといったこともあるだろう。これは「使い方」よりも「楽しみ方」と言ったほうが良いかもしれない。「地図で戦争の時代を読む」ことと「戦争の時代の地図を読む」という本書のテーマはまさにそこにある。

続きを読む "「地図で読む戦争の時代」今尾恵介"

| | コメント (0)