つ  

追憶の東京・異国の時を旅する/鶴見俊輔伝/津波の霊たち/徒然草Remix/ツ、イ、ラ、ク/2days4girls/つげ義春幻想紀行

2021年2月17日 (水)

追憶の東京・異国の時を旅する」アンナ・シャーマン

アンナ・シャーマン 著
早川書房(368p)2020.10.15
2,420円

著者は2001年に来日して仕事の傍ら日本語を学んでいた。本書は10年程の東京生活を基に書かれたエッセイである。原書は「The Bells of old Tokyo : Travels in Japanese Time」と題されているように、「鐘」と「時」をキーワードにして寺社や歴史施設を訪ね、関係者との対話を通して歴史を学んでいる。その異文化を知ろうとする努力に驚かされるだけでなく、日本語が未熟だった時も辞書を片手に積極的に日本人に話しかけていく、その姿勢は素晴らしい。ただ、それも女性であることの有利さと思うのは男のひがみだろうか。

「東京はひとつの壮大な時計」という言葉で本書は始まる。都内のほとんどの区では夕方5時になると防災無線のスピーカーの点検を兼ねて音楽やチャイムが流れて来る。著者が住んでいた所では「夕焼け小焼け」のメロディ。或る日の夕方に違う音を聞き、それが芝の増上寺の鐘の音と知って、吉村弘の「大江戸、時の鐘・音歩記」(2002年)を読み、彼女の異国の「時」の旅が幕を開ける。本書では日本人だけでなく、西欧人が日本文化について語っている書物や文章が数多く引用されているのも著者の視野の広さなのだろう。

江戸期には、時を知らせる鐘は日本橋、上野寛永寺、江戸城の鬼門である北東にある観音を祀る浅草寺の三カ所で始まり、その後、芝、本所、四谷、赤坂、市ヶ谷、目白に増えて行った。こうした都内の「時の鐘」の所在地を訪ね、寺社やその地域を体感しながらの散策記録であるとともに、時間・時代の旅である。本書の旅の歴史事象のキーワードは、江戸にはじまり、明治維新、関東大震災、東京大空襲、終戦と占領期、1970年前後の闘争と混乱等の事象を節目として描き、その節目こそが日本の転換期であり、文化の転換点だったと見ている。

「時の鐘」発祥の一つ日本橋石町(今の室町)にあった「時の鐘」は現在小伝馬町十思公園の中の鐘楼に置かれている。そこは牢屋敷が有ったところであり、処刑された人々を弔うために作られた大安楽寺の僧侶からその歴史を聞き、浅草の弁財天の祠と隣り合う時の鐘を訪ね弁財天のような女性がお参りしている姿に驚き、上野の精養軒と隣接した鐘楼では、現在の「時の鐘」の撞き手を訪問して話を聞く。この旅の記録を読み進んで行くと、身近な事柄でも我ながら知らないことが多いことを痛感するばかり。

著者は現在の上野について「喪失感」という言葉で言い表している。この地では、江戸城開城後、彰義隊が寛永寺に立てこもって戦ったものの新政府西郷軍の圧倒的な勝利で終わった。寛永寺の境内は焼き尽くされ、明治新政府はその広大な土地を日本の近代化のショーケースのように、電灯をつけ、動物園や競馬場を作り、路面電車を開通させていった。そうした歴史から、失われたものの大きさを想い、「変化」ではなく「喪失感」と表現しているのだ。

また、日比谷にあった鹿鳴館は明治維新で「外国人(西洋人)に笑われない様に」という意識から背伸びをして作った文明開化の象徴であるが、フランス人作家のピェール・ロティは「鹿鳴館は美しいものではない。フランスのどこかの温泉町の娯楽場(カジノ)に似ている」と語っていたと紹介している。また三島由紀夫が彼の小説「鹿鳴館」で日本人のアイデンティテーの喪失と無意味な妥協の象徴として鹿鳴館を捉えていることに共鳴している著者がいる。

忘れてはいけないという観点で、本所横川の「時の鐘」は今や記念碑があるだけであるが、その地域には関東大震災と東京大空襲の慰霊のモニュメントを訪れている。この地で関東大震災では3万人が死亡し、1945年3月10日の東京大空襲では一日で10万人が死亡しているのに、長崎の平和記念資料館や広島の原爆死没者追悼平和祈念館のようなものが無い。唯一あるものは、タクシーの運転手すら知らない個人の寄付で作られた「大空襲戦災資料センター」だけであることに疑問を呈しているとともに、著者は広島や長崎を訪れることに躊躇している自分を見つけている。それは、日本人の敵であった米英人である自分を意識しているのだ。

「時の鐘」がある市ヶ谷を訪ねるために地図を調べていると、鐘があった亀岡八幡宮の北西に大きな敷地があることに気付く。この土地が防衛省の土地で有る事を知り、そこを舞台にした歴史を辿って見せる。その土地は、戦時中は帝国陸軍の参謀本部が置かれていた。終戦後、連合国は見せしめの様に、その建物を極東軍事裁判所として戦犯を裁いている。古い秩序の終わりを国民に告げる象徴的な舞台であった。

そして、著者の時間の旅は戦後も続き、1960年代の安保闘争、ベトナム反戦運動、成田闘争、70年安保、そして市ヶ谷の地で起きた三島事件を俯瞰して見せる。学生運動も三島事件も、政治に対する失望感の結果としているが、その根源を「議論は戦後日本の価値観とその価値観を定めたインテリ層に疑問を呈するものだった。・・・A級戦犯として起訴を免れて公務復帰した岸信介が首相では平和憲法にどれだけの価値が有るのか」という視点を提示している。そして、明治以降太陽暦に変わっても出生・死亡・結婚の登録は和暦で行われている日本の時間感覚の特徴を、「第二次大戦開戦、無条件降伏、東西冷戦という歴史の中で『昭和はいつも昭和だった』」と指摘する著者の言葉は重い。

こうした、時間感覚の違いを次の様に表現している。「欧米人は、時間は前に進むものだと思っている。・・終わりに向かって進んで行く抽象的なもの。でも日本では時間や年は動物になぞらえて表されていることを忘れてはいけない」。確かに、一日の時間表現の「丑三つ時」などは今となっては落語か講談でしか使わないものの、「俺は亥年生まれ」などの十二支表現や年賀状では十二支は日常の物だ。そこで、ネズミが一番になった話や、ネコがなぜ入っていないのかといった逸話は欧米人にとっては興味深いものだというのも良く判る。そして60年間で一巡する円のように時間は推移する。

自然の中で生きてきた日本人にとって時間は自らが操作するものではなかった。それが象徴的に表れたものとして「サマータイム」を取り上げている。戦後、占領軍は日本の文化風土に関係なく、ランド・マークとしての建物にはアニー・パイル劇場(宝塚劇場)、ナイル・キニックス・スタジアム(神宮競技場)などの名前を付けた。また、クイズ、レジャー、オッケーなどという新しい言葉が日本人に受け入れられていった。著者からすると婦人参政権や華族制度廃止などの大改革が受け入れられたにも関わらず、全く受け入れられなかったものがある。それは「デイライトセイビング・タイム」、日本語風に言えば「サマータイム」である。占領終了と共に日本は「サマータイム」をあっさり捨て去った。日本の「時」の特性が一番大きく出た事象かも知れない。

各章の最後に「大坊珈琲店」という小文が添えられている。「大坊珈琲店」とは南青山に実在した喫茶店で著者が東京在住中に「ゆっくりと流れる時間を楽しんだ場所」でありマスターと覚えたての日本語と身振り手振りで会話していた思い出が紹介されている。

日本の喫茶店文化を「東京の学生の生活の一部」と言っているように思い出の場所であるとともに、思い出の時間ということだろう。著者にとっては「なにかが上手くいかない時に足を運ぶ場所」になったという。そして、3.11の対応は時間ごとの変化の中でどうすべきかを悩んでいる著者が書かれている。英国大使館は気を付けるようにとの指示だけだったが、四日後に香港に向けて日本を離れた。そして「逃げた」と思われてしまう危惧が書かれている。ここでも、「時」が語られている。

本書を読んでいて、夕方の5時にチャイムが聞こえてきた。私は世田谷に住んでいるが、世田谷区は著者が書いている「夕焼け小焼け」ではなく、小学校等で使われている例の聴き慣れた「キン・コン・カン・コン」というチャイムである。区のホームページを見てみるとそのチャイムは「ウェストミンスター寺院の鐘」とのこと。

何故か?「夕焼け小焼け」の方が良い様な気がする。そう思いながら窓の外の夕景の富士を眺めている。そして、明日は小伝馬町に「時の鐘」を見に行こうと思った。そんな旅心をかき立てられた一冊である。(内池正名)

| | コメント (0)

2020年4月18日 (土)

「鶴見俊輔伝」黒川 創

黒川 創 著
新潮社(568p)2018.11.30
3,190円

最初に買った鶴見俊輔の本は『限界芸術論』だった。1973年のことで、当時僕は週刊誌記者として芸能担当をしていた。この本は漫才や流行歌、雑誌や広告など後にサブカルチャーと言われるものを論じて、自分の興味とも仕事とも重なるところがありそうなので買い求めたと記憶している。

もちろん鶴見俊輔の名前はそれ以前から知っていた。雑誌『思想の科学』の中心メンバーとして、そして活発な市民運動を繰り広げていたべ平連(ベトナムに平和を! 市民連合)の創設メンバーとして。でもそれ以上に鶴見俊輔の名前を強烈に意識したのは、吉本隆明対談集『どこに思想の根拠をおくか』に収められた、書名と同タイトルの対談だった。ここでは60年安保反対運動に際しての二人の思想と行動をめぐって、互いに共鳴しながらも立場の違う両者ががしがし噛みあう、いま読んでもスリリングなものだった。学生時代に読んで傍線を引いた部分を引用してみよう。

「吉本 いや、ぼくはそうは思わないですね。あいまいさは残らないのだということが一つの原理としてくみ込まれていなければ、それは思想じゃない。……僕は思想というものは、極端にいえば原理的にあいまいな部分が残らないように世界を包括していれば、潜在的には世界の現実的基盤をちゃんと獲得しているのだというふうに思うんですよ。……

 鶴見 私は思想として原理的に定立するのは、あくまでも思想のわくぐみの次元のこととして考えるんです。それを現実とからめて考えるときには、かならず適用の形態で、こういうふうにも適用できる、別のふうにも適用できると、あいまいさが思想の条件として出てくる根拠があって、……思想が状況とかかわる場合には、どうしてもあいまいさは排除できないと考えるのです。

 吉本 そこが私とちがうところだ。

 鶴見 そうですね。いつもそれを感じています」

これを読んだときは20歳前後だったから吉本隆明の原理的で直線的な言葉に惹かれたけれど、一方で鶴見俊輔の言う「あいまいさ」も心に残った。その後、鶴見の著作を読むようになって、これもありうる、あれもありうるという「あいまいさ」が彼の幅広い関心やさまざまな活動の底に常にあり、それが論ずる対象や他者に対する寛容な眼差しを支えていたことに気づいた。

『鶴見俊輔伝』は、子供のころから鶴見の周辺にいて晩年まで近くで接した著者による伝記。『思想の科学』編集委員を務め、鶴見との共著もあり、私生活も知りつくした著者でなければ書けないものになっている。それを全体として評価する力は当方にないので、へえ、そうなんだ、と思えた個所を拾ってみる。

鶴見「俊輔」という名は、初代総理大臣・伊藤博文が若年に名乗った「伊藤俊輔」から来ている。鶴見は祖父が台湾総督府長官、満鉄総裁などを務めた後藤新平、父が作家で政治家の鶴見祐輔という名門に生まれた。後に鶴見は父を「一番病の優等生」だったと批判しているが、父は総理大臣になる野心を持って息子に「俊輔」と名づけた。母は夫・祐輔のそんな野心を空しく感ずる人で、息子・俊輔に「厳しいしつけと過剰な愛情」で臨んだ。俊輔はそんな両親の期待を裏切るように中学時代に不良になり、年上の女給と関係を持ったり、自殺未遂を起こして学校を退学した。

3枚の写真が収められている。一枚は小学校時代だろうか、有名家庭のお坊ちゃんとして雑誌に登場したもの。洋館のある庭で、半ズボンにネクタイ姿でサッカーボールを持ち、いかにも戦前の上流階級の雰囲気を感じさせる。あとの二枚は十代で両親や家族と一緒に写っている。こちらになると俊輔は身体も首も斜めに構え、横目でカメラを睨む。不敵な面構えの不良少年。だが父と母への複雑な思いから「自罰的な意識」が鬱を引き起こし、それは後々まで尾を引いた。60年安保後に鬱を発症したときは、「鶴見俊輔」という名前を書けなくなったという。「鶴見」も「俊輔」も、彼にとってそれほどまでに過重なストレスを感じさせるものだったのだろう。

第二次大戦中、鶴見は海軍軍属となり通訳としてジャカルタで働いていた。このとき彼は、黒川が「この自問は、戦後を生きていく上で、終わらずに続くものとなった」と書く出来事に遭遇している。あるとき、インド人捕虜がジャカルタに連れてこられた。捕虜を持て余した軍は鶴見の隣室の軍属に殺害を命じる。殺害後、その軍属は「毒薬を飲ませたが、死なない」「ピストルを続けざまに撃つと、土のなかのうめき声が途絶えた」と鶴見に話す。鶴見はその記憶を忘れることができない。「捕虜殺害の命令は、偶然にも、自分の同僚に下った。だが、その命令が自分に下っていたらどうしたか? 自殺しただろう、と考えることはできる。だが、……逃れられずに、やはり自分も捕虜を殺したかもしれない。だとすると、戦場で一度は人を殺した者として、自分は、その後をどうやって生きることになっただろうか?」。内心でそんな疑問にさいなまれながら、この時期に鶴見は日本軍やドイツ軍の士官用慰安所をつくる仕事にも従事している。

こうした体験から鶴見は、「なぜ悪が存在しているのかという問いは、なぜ不完全なものが存在しているのかという問いと同じである」というタゴールに触発されて「悪の問題」を考えはじめる。自分を含めた人間の「悪」「不完全さ」「どうしようもなさ」。そういう人間への認識が、鶴見が書くもの、しゃべる言葉の背後にはいつもあるように思う。先の「あいまいさ」もそれにつながるだろう。「自分の体験について繰り返し考え、その体験についての態度を決めるというなかで、体験の記憶の仕方、これの保持の仕方が、そのまま理論になっているような思想の方法があると思うようになった」(鶴見)。そうした認識の延長線上に戦後の「転向」共同研究や、べ平連の結成、ベトナム戦争での米国脱走兵の援助、さらには日本軍の従軍慰安婦に謝罪し償い金を渡す「アジア女性基金」の呼びかけ人を引き受けたことなどがあるのだろう。

「アジア女性基金」を巡っては、こんな発言もしている。それがまた、いかにも鶴見らしい。「慰安所は、日本国家による日本をふくめたアジアの女性に対する凌辱の場でした」と語った後、彼はこう続けている。「私は不良少年だったから、戦中に軍の慰安所に行って女性と寝ることは一切しなかった。……だけど、十八歳ぐらいのものすごいまじめな人間が、戦地から日本に帰れないことがわかり、現地で四十歳の慰安婦を抱いて、わずか一時間でも慰めてもらう、そのことにすごく感謝している。……この一時間のもっている意味は大きい。私はそれを愛だと思う」。この発言(1997年)は当時も物議をかもした。どう見ても「政治的に正しい」言葉とは思えない。でもそれをあえて言ってしまうのが、戦中の体験を考えぬくことから戦後の自分の方法を見いだした鶴見の、いかにも鶴見らしいところだ。黒川は、こう評している。

「自分と同世代の死地に赴いた少年兵士たち、彼らに代わって、世話になった慰安婦の女性たちに、いま、お礼を述べておく──。これは、まちがった振るまいであるのかもしれない。だが、それを承知で、このとき鶴見が言い残しておきたかったものは、そういった気持ちだったのではないかと、私は感じている」

鶴見はたくさんの著作を残したが、ある時期から「伝記」に力を注ぐようになった。「黒岩涙香」『高野長英』『太夫才蔵伝』『柳宗悦』『夢野久作』などがそれに当たるだろう。僕は「黒岩涙香」しか読んでないのだが、個人の事績を時系列でたどる堅実な伝記というより、人間を「地理と社会史のなかに一個の現象として」(『戦時期日本の精神史』)捉え、人物と時代との関わり、それが孕む問題を自由に考えるといった方法を取っているように思える。『鶴見俊輔伝』で黒川創は、鶴見のこの方法を踏襲している。それが黒川の鶴見俊輔へのなによりのオマージュになっている。(山崎幸雄)

| | コメント (0)

2018年12月16日 (日)

「津波の霊たち」リチャード・ロイド・パリー

Tsunami_richard

リチャード・ロイド・パリー 著
早川書房(336p)2018.01.25
1,944円

ブック・ナビで取り上げる本はずっと新刊本を対象にしてきたけれど、ここ2年ほどはときどき旧刊も取り上げている。書評のプロではないので幅広く目配りするわけでもなく、何冊か読んでも心が動く本が見つからない月がある。新刊ばかり読んでいるわけでもないので、そんなときは旧刊でも面白かった本について書くことを主宰者から許してもらった。『津波の霊たち 3.11 死と生の物語』も、そんな一冊。

書店でこの本を見てリチャード・ロイド・パリーという名前に見覚えがあった。カバー袖の著者紹介を見ると、ブック・ナビでも取り上げた『黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件の真実』の著者。英国『ザ・タイムズ』紙の東京支局長で、20年以上東京に暮らすベテラン・ジャーナリストだ。

続きを読む "「津波の霊たち」リチャード・ロイド・パリー"

| | コメント (0)

2012年3月 8日 (木)

「徒然草Remix」酒井順子

Turedure_sakai_2

酒井順子 著
新潮社(205p)2011.11.22
1,470円

徒然草に接するのは何十年ぶりだろうか。受験勉強の名残として冒頭の文章だけはそらんじているものの、著者、吉田兼好の人物像にまで思い馳せことはなかった。本書は「Remix」と題している通り稀代のエッセイストである兼好と徒然草を素材として酒井順子が兼好像を現代の目線から探り出していこうというもの。結果、兼好はイキイキとした生身の人間として表現され、同業者(エッセイスト)としての酒井の感性も伝わってきて面白く読んだ。

続きを読む "「徒然草Remix」酒井順子"

| | コメント (0)

2008年11月 5日 (水)

「ツ、イ、ラ、ク」 姫野カオルコ

Tuiraku 姫野カオルコ著
角川書店(432p)2003.10.31

1,890円

笑える恋愛小説――と、この本を言ってみても、おそらくどんなイメージも浮かばないだろう。そもそも「笑える」と「恋愛小説」とは結びつきにくい言葉だし、誰もが思い浮かぶような先行モデルもない。この小説は「笑える」といっても、面白おかしいというより知的な笑いだし、「恋愛」といっても、甘く切ないものというよりむしろ狂おしいほどの感情の嵐 を指している。その異質なもの同士がからみあい綾をなして、ユニークな、そして実に楽しめる小説が生まれた。

続きを読む "「ツ、イ、ラ、ク」 姫野カオルコ"

| | コメント (0)

「2days4girls」 村上 龍

2day 村上 龍著
集英社(332p)2003.08.10

1,995円

僕のまわりに村上春樹ファンの女性はいくらでもいるけれど、村上龍のファンは少ない。もっとはっきり言えば、いない。僕が、龍のほうが断然いいよと言うと、たいてい、そーお? どこが? と、うさんくさいものを見るような表情をされてしまう。たしかに村上龍の小説は、女性に好かれない要素に満ちている。取りあげる素材も文体も暴力的だし、時にポルノグラフィーと見まがうほどにエロティックだし、マッチョな側面が無神経に顔をのぞかせたりもする。

続きを読む "「2days4girls」 村上 龍"

| | コメント (0)

2008年11月 3日 (月)

「つげ義春幻想紀行」 権藤 晋

Tuge 権藤 晋著
立風書房(208p)1998.2.20 
2,415円 

それぞれの残像
全学連世代の後半、全共闘世代の前半に圧倒的な支持を得たつげ。「ねじ式」を初めて見た時の衝撃は忘れがたいだろう。原風景がそこにあるからだ。民家から出てくる機関車、シュールさはダリ、キリコに匹敵する。漫画、 劇画全盛のころに、正しく漫画の世界に大きな楔をうったつげの原点は旅、ひなびた山里、さびれた温泉にこそあると著者はいう。

続きを読む "「つげ義春幻想紀行」 権藤 晋"

| | コメント (0)